一級自動車工学研究科(職業実践専門課程)
15名(男女共学)
昼間部・2年制
二級自動車整備士の資格を有する方を対象とした2年制の学科です。自動車では「Connected(コネクティッド)」「Autonomous(自動化)」「Shared & Services(シェアリング)」「Electric(電動化)」4つの波が同時に起きていて、100年に一度の大変革の時代に入っています。本学科では、そうした日々目覚ましく進歩している自動車技術に対応できる高度な技術・知識を持った一級自動車整備士を目指します。
ここがポイント
整備士最高峰の国家資格と大学(4年)を卒業した学生に与えられる学士の取得、さらに次世代の自動車整備士に必要な知識・技術の修得ができます。卒業後、レベルの高い仕事に携わることが可能となり有利に就職します。
学費について
初年度納入金1,300,000円(入学金・授業料・設備維持費)諸費14万円程度
◆2年次納入金
1,080,000円
就職・進路
カーディーラー営業自動車セールスエンジニア二輪自動車整備士自動車メーカー自動車整備士
学べる学問
航空工学/船舶工学/自動車工学
目標とする資格
自動運転車の点検を見据え、2020年4月1日から自動車特定整備制度がスタートしました。一級自動車整備士は、作業内容が国の定めた保安基準に適合しているかどうかを検査し管理する知識をもっている整備士です。
一級自動車整備士<国>
特定整備が学べる!
従来の分解整備に自動ブレーキなどに使用されるカメラ・レーダーの調整や自動運行装置の整備を行う電子制御装置整備が加わった特定整備。エーミングツールやスキャンツールを活用した高度な整備技術を学んでいきます。
環境性能車を知る授業が充実!
新機構の授業では、今後ますます増加が予想される環境性能車(燃料電池車・電気自動車・ハイブリッド車)を導入しています。実際に走行している自動車を使用することで、実習授業に緊張感が生まれ、作業一つ一つがより丁寧になります。
「一級自動車整備士」と「学士」のW取得!
実技試験が免除となり、最短の4年間で整備士最高峰の一級自動車整備士を目指せます。また、産業能率大学通信教育課程の併修制度を利用し、大学卒業資格である「学士」も同時に取得できますので、将来の幅を広げることができステップアップも目指せます。