専門学校 中央工学校OSAKA
専門学校大阪府

〒561-0872 大阪府豊中市寺内一丁目1-43

パンフ追加

気になるリストに追加

専門学校 中央工学校OSAKAの資料をすぐにもらう

卒業生の声

専門学校 中央工学校OSAKA

H.Eさん 評判・口コミ

H.Eさん

評判・口コミ・評価・レビュー星5つ

専門学校 中央工学校OSAKA インテリアデザイン科
2021年
ショップデザイン
株式会社ヤマトマネキン・ウエスト 西日本店装事業部

ショップデザイナーとして飲食店などマルチに店舗設計できる人材になるのが目標!

学生時代、ショップデザインの課題があり、多種多様なデザインを考えられるのはショップデザインの魅力だと気付き、様々な業態の企業様と取引のある株式会社ヤマトマネキン・ウエストに入社を決めました。
現在はアパレルショップを中心として店舗設計に携わり、ショップデザインの魅力や本校での学びについてインタビューしてみました!

ショップデザインの魅力

現在は主に外資系ショップの店舗デザインを行っています。入社当初は先輩デザイナーのアシスタントをしていましたが、2年目ぐらいから1つ のショップを私⼀人に任せて頂けるようになりました。自分が設計したお店がカタチになることにとても仕事の魅力を感じています。また、お客様からのご要望通り のお店が無事にオープンすると達成感を感じますし、お客様から『ありがとう』の⾔葉をいただくとやりがいを感じます。主に近畿圏内のショップを⼿掛けるこ とが多いのですが、私が良く通っていた地元のアウトレット内のショップを手掛けたこともあり、今でもそのショップを訪ねた時、買い物客で賑わっている様 子を見ると嬉しくなります。

学校での学びについて

学校で学んだことの中で、現在の仕事に最も直結しているのはCADの技術です。会社で使用している CADソフトと同じソフトで学べたので、入社後もスムーズに仕事を進めることができました。 入社2年という比較的短い期間で、会社から1つの店舗を丸ごと任せていただけるようになった理由の 一つだと思います。学生時代はデザインの勉強が一番好きだったので、建築物の立地環境やお店の コンセプトを考慮したVMD(ビジュアル・マーチャン・ダイジング)の技法も学びました。 その技法は現在の店舗デザインでも駆使していて、授業で与えられる課題に取り組んだこと全てが 今の仕事に生かされています。

高校生へのメッセージ

建築やショップのデザインをするためには、自身の感性を磨くことが大切です。例えば美術館の場合は、 その外観が周りの街並みや景観にマッチしているか?コンセプトがどのようにその空間に表現されているか? などは、自ら足を運んで感じてみないとわかりません。このように、リサーチする(色々な物を調査・研究する) ことがとても大切です。また、自分の好きなこと、やりたい方向性を見つけることも重要です。 中央工学校OSAKAは、私のように学びながら方向性が見つけられる柔軟な教育システムがありました。 好きなもの、やりたいことが決まれば、それを深堀し、しっかり調べ、明確化できれば、先生や職員の方が応援してくれる環境が整っています。

専門学校 中央工学校OSAKAの卒業生の声一覧

この学校を請求した人はこんな学校の資料も請求しています

更新日時:

ようこそゲストさん

会員登録ログイン

5/20更新

1554校掲載中

pagetop