技術と資格・就職に強い
●1人あたり平均8種類の資格取得と充実した病院実習
●2年間で医科・歯科・調剤の3つを学べる
アピールポイント
2年次に希望する病院にて「病院実習」を行います。接遇実習で学んだ知識を現場で一足先に実践するチャンスでもあります。
それにより、進路をより具体化していくきっかけ・経験となったり、あるいは実習先に認められてそのまま就職内定、早期勤務といったケースがあります。
1年次から始まる就職指導では少人数制を活かし、きめ細かなサポートを行います。
<<医療秘書科(2年制・女子)医療事務コース>>
病院の受付医療事務として、その病院の「顔」となるような人材を育成するコース。
■医療現場で幅広い活躍ができるスペシャリストを育成。
■ハイレベルな医学知識の習得ができる。
■専門知識だけでなく心遣いや状況に応じた対応力も身に付けられる。
■就職に有利な資格取得にも数多く挑戦!
■学習の総仕上げとして病院実習を実施し、医療の現場を実際に体験。
■社会人マナーを含めた実践的な授業展開。
■姉妹校(奈良コンピュータ専門学校)連携のPC実習でパソコンの知識も学べる。
●就職サポート●
経験豊かなスタッフが企業と密接な連絡をとりながら、勤務地、職種など学生1人ひとりに合ったサポートを実施。
「就職実務」の授業を1年次の早い段階から組み込み、企業研究や履歴書の添削指導、模擬面接などを行っています。
2年次に行う「病院実習」での実習先の医療機関に進むことも多く、県内の病院を中心に安定した就職をしています。
●主な就職先●
〈医療秘書科〉
天理よろづ相談所病院/高の原中央病院/平尾病院/松倉病院/堀内歯科/(株)関西メディコサン薬局/薬局セブンファーマシー など
<<資格取得>>
■資格取得サポート1:普段の授業で基礎を固める
効率よく資格取得できるカリキュラムです。普段の授業で基礎を固めていくことができます。
■資格取得サポート2:試験前は集中対策
資格試験の2週間ほど前から集中対策をします。演習問題を解くことで試験本番に備えます。
■資格取得サポート3:いつもの教室が試験会場
本校は、数多くの資格検定で試験会場に指定されています。通い慣れた校舎で安心して受験できます。
●主な目標資格●
●診療報酬請求事務能力認定試験
厚生労働省認可団体主催の、医療事務能力が問われる試験。合格率30%前後の難関資格です。
●医療事務管理士(医科・歯科)
医療保健についての知識、病院や医院の窓口で診療報酬の請求や窓口業務を行うのに必要な事務能力が問われます。
●秘書技能検定試験
社会人として必要な一般常識・マナー・言葉遣いなどが問われます。基礎知識を身に付けることで、就職時に適切に対応することができます。
●医療秘書技能検定試験
医療秘書とは、病院長や事務長につく秘書のことです。秘書や、医療事務の能力だけでなく、より専門的な法規、医学的・医療的知識が問われます。
●日商PC検定(文書作成)
事務と名の付く仕事の全てにニーズのある資格。Wordの操作方法、ビジネス文書の作成を問われる試験です。
DATA
<<募集学科/年限・定員>>
医療秘書科
2年(昼)女子40名
<<初年度納入金>>
990,000円
※その他諸費用が必要
<<目標資格>>
診療報酬請求事務能力認定試験/医療事務管理士/秘書技能検定/ 医療秘書検定/日商PC検定/ビジネス能力検定/ビジネス文書検定/日商簿記検定/Excel表計算処理技能認定試験 など
<<奨学金・各種制度>>
永井学園奨学金制度/ 早期受験者奨学金制度(給付型)/日本学生支援機構奨学金制度/教育ローン制度/併願制度/大学編入制度 など
お問合せ先
〒631-0832 奈良市西大寺新田町1-15
0120-12-7006
https://www.nagai.ac.jp/
gakuen@nagai.ac.jp
●1人あたり平均8種類の資格取得と充実した病院実習
●2年間で医科・歯科・調剤の3つを学べる
アピールポイント
2年次に希望する病院にて「病院実習」を行います。接遇実習で学んだ知識を現場で一足先に実践するチャンスでもあります。
それにより、進路をより具体化していくきっかけ・経験となったり、あるいは実習先に認められてそのまま就職内定、早期勤務といったケースがあります。
1年次から始まる就職指導では少人数制を活かし、きめ細かなサポートを行います。
<<医療秘書科(2年制・女子)医療事務コース>>
病院の受付医療事務として、その病院の「顔」となるような人材を育成するコース。
■医療現場で幅広い活躍ができるスペシャリストを育成。
■ハイレベルな医学知識の習得ができる。
■専門知識だけでなく心遣いや状況に応じた対応力も身に付けられる。
■就職に有利な資格取得にも数多く挑戦!
■学習の総仕上げとして病院実習を実施し、医療の現場を実際に体験。
■社会人マナーを含めた実践的な授業展開。
■姉妹校(奈良コンピュータ専門学校)連携のPC実習でパソコンの知識も学べる。
●就職サポート●
経験豊かなスタッフが企業と密接な連絡をとりながら、勤務地、職種など学生1人ひとりに合ったサポートを実施。
「就職実務」の授業を1年次の早い段階から組み込み、企業研究や履歴書の添削指導、模擬面接などを行っています。
2年次に行う「病院実習」での実習先の医療機関に進むことも多く、県内の病院を中心に安定した就職をしています。
●主な就職先●
〈医療秘書科〉
天理よろづ相談所病院/高の原中央病院/平尾病院/松倉病院/堀内歯科/(株)関西メディコサン薬局/薬局セブンファーマシー など
<<資格取得>>
■資格取得サポート1:普段の授業で基礎を固める
効率よく資格取得できるカリキュラムです。普段の授業で基礎を固めていくことができます。
■資格取得サポート2:試験前は集中対策
資格試験の2週間ほど前から集中対策をします。演習問題を解くことで試験本番に備えます。
■資格取得サポート3:いつもの教室が試験会場
本校は、数多くの資格検定で試験会場に指定されています。通い慣れた校舎で安心して受験できます。
●主な目標資格●
●診療報酬請求事務能力認定試験
厚生労働省認可団体主催の、医療事務能力が問われる試験。合格率30%前後の難関資格です。
●医療事務管理士(医科・歯科)
医療保健についての知識、病院や医院の窓口で診療報酬の請求や窓口業務を行うのに必要な事務能力が問われます。
●秘書技能検定試験
社会人として必要な一般常識・マナー・言葉遣いなどが問われます。基礎知識を身に付けることで、就職時に適切に対応することができます。
●医療秘書技能検定試験
医療秘書とは、病院長や事務長につく秘書のことです。秘書や、医療事務の能力だけでなく、より専門的な法規、医学的・医療的知識が問われます。
●日商PC検定(文書作成)
事務と名の付く仕事の全てにニーズのある資格。Wordの操作方法、ビジネス文書の作成を問われる試験です。
DATA
<<募集学科/年限・定員>>
医療秘書科
2年(昼)女子40名
<<初年度納入金>>
990,000円
※その他諸費用が必要
<<目標資格>>
診療報酬請求事務能力認定試験/医療事務管理士/秘書技能検定/ 医療秘書検定/日商PC検定/ビジネス能力検定/ビジネス文書検定/日商簿記検定/Excel表計算処理技能認定試験 など
<<奨学金・各種制度>>
永井学園奨学金制度/ 早期受験者奨学金制度(給付型)/日本学生支援機構奨学金制度/教育ローン制度/併願制度/大学編入制度 など
お問合せ先
〒631-0832 奈良市西大寺新田町1-15
0120-12-7006
https://www.nagai.ac.jp/
gakuen@nagai.ac.jp

〒631-0832 奈良県奈良市西大寺新田町1-15
4/9更新
1549校掲載中