国際こども・福祉カレッジ
専門学校新潟県
国際こども・福祉カレッジ

〒950-0086 新潟県新潟市中央区花園1-1-12

パンフ追加

気になるリストに追加

国際こども・福祉カレッジの資料をすぐにもらう
国際こども・福祉カレッジの個別相談・個別見学に申込む
「個別でじっくりと進路相談をしたい」
「進路変更を検討している・迷っている」
「時間が合わなくてオープンキャンパスに参加できない」という方にオススメ!

卒業生の声

国際こども・福祉カレッジ

大日方 小雪さん 評判・口コミ

大日方 小雪さん

評判・口コミ・評価・レビュー星5つ

国際こども・福祉カレッジ
保育士

卒業生インタビュー!

文化学園長野高校(長野県)出身

WMを選んだ理由は?

インターネットで手話ができる学校を調べたらWMが出てきて、
こども分野を学びながら福祉を学べることと、
3年間をかけてゆっくり学べることに魅力を感じ、WMを選びました。
3年制のこども福祉教育学科は実際にゆっくり学ぶことができたと感じています。
就職を意識したボランティアをたくさん経験できました。

お仕事内容について教えてください

洗濯や掃除、お薬の服薬など基本的な生活支援をしています。
平日は栄養士さんが食事を管理してくれますが、
土日は職員が作ることになっているので、
こどもたちに「何が食べたい?」と聞きながら料理しています。
時にはこどもたちと一緒に食材の買い出しにも行きます。
1人の職員が2,3人のこどもたちを担当しますが、
そのこどもたちの様子を記録する事務作業もあります。
一般的に児童養護施設には、経済的な理由で
保護者と過ごすことができなくなったこどもや、
保護者の生活力がないために預けられるこども、
ニュースで見られるような虐待を理由に
保護者と一緒に住むことができないこどもたちが生活しています。
私たちが目指すものとして、第一はこどもたちの家庭復帰です。
それができない場合に自立して生活ができるように
親代わりとなって厳しくも優しく必要なことを教えていきます。

このお仕事を目指したきっかけは?

私の周りにはこどもがたくさんいて、
こどもたちと関わる機会がたくさんありました。
中には、障がいを持ったこどももいたので、
その子と遊んでいる中で何か支援できないかと考えるようになり、
こどもと福祉に興味を持つようになりました。
WMで福祉について学ぶ機会がたくさんあり、
児童養護施設にボランティアにも定期的に行くことで
こどもたちと家族のような関係性になれるお仕事が
魅力的に思えて目指すようになりました。

このお仕事のやりがいは?

児童養護施設で過ごしているこどもたちの中には接し方が難しいこどももいます。
「どうせ自分の気持なんか分からないだろ」
「今年入ってきたやつには分からないだろ」など時には厳しい言葉もあります。
そんな中でも、諦めずに関わり続けることでこどもが心を開いてくれます。
その時にやりがいを感じることができます。
保育園やこども園と違って一緒に生活しているので、
日常的な関わりから成長を感じることができます。
例えば、思ったことを何でも言ってしまうこどもが
私との関わりから考えて話すようになったり、
職員に相談してから話すようになる姿から
成長を感じることができて嬉しいです。

WMで学んでお仕事に役に立っていることは?

社会的養護という授業の中で児童養護施設について
学べたことがとても役に立っています。
こどもとの適切な距離感や職員の方の動き方について
教えてもらったことが現場で活用できています。
他の大学や専門学校から実習生が学びに来ることがありますが、
児童養護施設という名前は知っていますが、
他については良く分からないよいう方が多いです。
特にこどもとの距離感について学べたので、
近すぎて馴れ馴れしさが出てしまうと教えたいことが
教えられなくなってしまいます。
WMの実習日誌の書き方の指導が分かりやすく、
特に環境構成について考える機会がたくさんあったことが
現場で働くうえで役に立っています。
WMの実習で確実に実践力が身につきます。
こども福祉教育学科では手話を学びますが、
こどもたちが学校で手話を学んでいるので、
話のネタになったり一緒に手話をすることができているので、
学んでおいて良かったです。

国際こども・福祉カレッジの卒業生の声一覧
国際こども・福祉カレッジの個別相談・個別見学に申込む
「個別でじっくりと進路相談をしたい」
「進路変更を検討している・迷っている」
「時間が合わなくてオープンキャンパスに参加できない」という方にオススメ!

この学校を請求した人はこんな学校の資料も請求しています

更新日時:

pagetop