奨学金制度
【形態】給付
【特待生給付額】特待生A:200,000円/特待生B:100,000円
【選考】
<一次選考>書類審査
<二次選考>特待生A:作文・面接試験/特待生B:作文試験
【応募資格】
・2024年3月高等学校卒業見込者で、推薦入学又はAO入学の方
・特待生Aは、高等学校調査書評定平均4.0以上の方
・特待生Bは、高等学校調査書評定平均3.5以上の方
・所定の期日までに所定の入学手続きを完了した方
【形態】減免
【減免額】入学金のうち120,000円
【応募資格】
・2024年3月、高等学校卒業見込みの方
・本校専願で出願方法が推薦入学である方
・高等学校長からの「推薦書兼指定校推薦支援制度申請書」の発行を受けられる方
【形態】免除
【減免額】入学金(150,000円)全額及び維持費、設備費の半額
【応募資格】親または兄弟・姉妹が本校を含む光塩学園の卒業生もしくは在校生であること
※他の制度利用による学費等の減免は重複して受けることはできません。
【形態】給付
【奨学金給付額】30,000円
【対象】
・調理師・製菓衛生師・管理栄養士・栄養士のいずれかの資格を有する方
・調理師、製菓衛生師の養成施設に在籍し、2023年度中に資格取得見込の方
・栄養士又は管理栄養士の養成施設に在籍し、2023年度中に資格取得見込の方
但し、複数資格取得の場合でも、奨学金は3万円。
本校入学後の資格取得の場合は認められません。
2回、3回、5回の分割納入が可能です。
※日本学生支援機構の第2種奨学金(月額12万)の貸与を受ける学生は2年制コースで最大17回(2年分)の分割方法もあります。
※入学費用分割納入の詳細については入学受付係にお問い合わせください。
文部科学省では、しっかりとした進路への意識や進学意欲があれば、家庭の経済状況に関わらず、大学、短期大学、高等専門学校、専修学校(専門課程)に進学できるチャンスを確保できるよう、令和2年4月から高等教育の修学支援新制度を実施します。
■奨学生の採用
学校教育法による高等学校・高等専門学校・短期大学・大学・大学院・専修学校(専門課程)に在学する学生及び生徒を対象とし、学校長の推薦を受けた出願者について選考の上採否を決定します。
選考は人物、健康、学力、家計について基準に照らして行い、予算の範囲内で採用する仕組みです。
■対象学科
調理技術専攻科(昼間部/2年制)、製菓技術専攻科(昼間部/2年制)
調理科(昼間部/1年制)、製菓衛生師科(昼間部/1年制)
■奨学金貸与月額
第一種奨学金
自宅通学者 2万円、3万円、4万円、5万3千円
自宅外通学者 2万円、3万円、4万円、5万円、6万円
無利息で卒業後返還。
第二種奨学金
2万円~12万円(1万円単位)から選択。
在学中無利息、卒業後年3%を上限とする利息がつき卒業後返還。
詳細は「日本学生支援機構」のホームページをご覧ください。 URL http://www.jasso.go.jp/
《対象者》
入学資金の場合は、合格発表前にお申込みいただけます。
入学される方の保護者で、世帯の年間収入(所得)が次表の金額以内の方
【子どもの人数】1人 【給与所得者(事業所得者)】790万円(590万円)
【子どもの人数】2人 【給与所得者(事業所得者)】890万円(680万円)
※「子供の人数」とは、お申込いただく方が扶養しているお子さまの人数をいいます。年齢、就学の有無を問いません。
※3人以上の場合は、コールセンターへお問い合わせください。
※学生ご本人または他のご親族でもご利用いただける場合があります。
《ご返済方法》
○元利均等毎月返済(ボーナス返済併用可)
○ボーナス月増額返済
○元金の据置返済
《お申し込み・お問い合わせ》
詳細は「日本政策金融公庫」のホームページをご覧下さい。http://www.jfc.go.jp/
お近くの金融機関または日本政策金融公庫へお問い合わせ下さい。
※国の教育ローンには、厚生年金保険または国民年金に加入されている方がご利用できる「年金教育貸付」があります。
詳しくはお近くの年金福祉協会等の窓口でお問い合わせ下さい。
《対象者》
進学または在学する方の安定した収入のある保護者(法定代理人)で、オリエントコーポレーションが認めた方。
《ご返済方法》
○通常返済
○親子リレー分納(学生ご本人が卒業後、分納を引継ぐ)
○ステップアップ返済(在学期間中は元金を据置く)
《お申し込み・お問い合わせ》
株式会社オリエントコーポレーション URL:http://www.orico.co.jp/
○学費サポートデスク(フリーダイヤル 0120-517-325)