【受験生のための入試Q&A】推薦入試について
Q 推薦入学試験(総合型選抜・学校推薦型選抜)の“専願”とはどのような意味でしょうか?
A 専願とは、合格した場合に必ず本学へ入学することを前提として出願することです。推薦入学試験(総合型選抜)の「自己推薦入試(Ⅲ期)」を除き、推薦入学試験は専願の扱いとなります。第2志望学類として循環農学類、食と健康学類(管理栄養士コースを除く)、環境共生学類を選択できる入学試験がありますが、出願時に第2志望学類を選択し第2志望学類に合格した場合も専願となりますので、ご留意ください。
Q 推薦入学試験の“総合型選抜”と“学校推薦型選抜”の主な違いを教えてください。
A 出願資格における主な違いは、総合型選抜では出身高校の推薦が不要であり、そのほかの出願資格を満たしていれば自分自身の意思で出願することが可能です。一方で、学校推薦型選抜ではその名のとおり出身高校の推薦が必要です。
選抜方法における主な違いは、総合型選抜では2025年度入試から選抜項目の1つとして「プレゼンテーション」が導入され、「小論文」と「プレゼンテーション」のどちらか1つを選択できるようになりました。日程における主な違いは、総合型選抜は10月に実施され、学校推薦型選抜は11月に実施されます。
※ただし、総合型選抜の自己推薦(Ⅱ期)は2月、自己推薦(Ⅲ期)は3月に実施されます。
Q 複数の入学試験の出願資格を満たしている場合、どの試験を受験したらいいでしょうか?
A 複数の入学試験の出願資格を満たしている場合、どの試験を出願するか選択していただくことが可能です。学類や試験の種類によって選抜項目(「小論文」「面接」等)や配点が異なりますので、各試験の選抜項目や配点を今一度ご確認いただき、よりご自身の状況に合う試験をお選びください。
【受験生のための入試Q&A】学力入試について
Q 学力入学試験で2つの学類の試験を受験することはできますか?
また、1つの学類においても、複数の試験を受験したいと考えていますが、併願することはできますか?
A 選択する入学試験によって、2つの学類の試験を受験すること、また、複数の試験を併願することができます。併願できる入学試験の組み合わせについては、受験ガイド(P18〜P19)もしくは受験生サイトを参考にしてください。また、学力入試や学力・共通テスト併用型入試は、第2志望学類として循環農学類、食と健康学類(管理栄養士コースを除く)、環境共生学類を選択することも可能です(共通テスト利用入試は第2志望学類を選択することができません)。
Q 北海道に住んでいますが、東京会場で受験することはできますか?
また、会場の建物名や住所など詳しい情報は何を見たら分かりますか?
A 受験できます。試験会場は現在の居住地に関わらず自由に選択することが可能です。ただし、本学会場でのみ実施する試験がありますので、ご注意ください。試験会場は出願時に選択する必要がありますので、Web出願登録の際に間違いのないよう選択・登録してください。また、出願受付後に発行される受験票に選択した試験会場が記載されているか必ずご確認ください。なお、試験会場に関する詳細は、「2025入学試験要項」で確認することができます(2025入学試験要項は、2024年6月中旬に受験サイトにて公表予定です)。