2025年、理工学部が誕生!
文理を備えた総合大学へ
2025年、理工学部の新設により文理を備えた総合大学へと進化。また、2025年に新校舎が完成し、茨木総持寺キャンパスをメインキャンパスへと進化させます。
<<学部・学科・定員>>
【理工学部】
●数理・データサイエンス学科 30名
確率・統計、微分方程式、代数系基礎といった基礎的な数学を学ぶことで、数学的な論理的思考力を身に付けたうえでベイズ統計学や機械学習、深層学習、金融数理など応用分野の学びを広げ、課題解決や価値創造を行うにあたっての思考力を身に付けます。
●機械工学科 50名
材料、流体、熱、機械の4力学を身に付けたうえで、機械設計・製図、次世代自動車技術、宇宙航空工学、マイクロ・ナノ工学など、幅広い分野を学び、課題解決や価値創造を行うにあたっての思考力を身に付けます。
●電気電子工学科 50名
物性基礎論、電気回路、電子回路、デジタル回路、電磁気学などの基礎となる知識を身に付けたうえで、無線通信システム、次世代エネルギー工学、モータ制御工学、半導体・電子デバイス工学などを学び、課題解決や価値創造を行うにあたっての思考力を身に付けます。
●情報工学科 70名
プログラミングや情報理論、情報処理などの基礎となる知識を身に付けたうえで、コンピュータグラフィックス、ヒューマンインタフェース、デジタルメディア処理、情報セキュリティなどを学び、課題解決や価値創造を行うにあたっての思考力を身に付けます。
【文学部】
●人文学科 180名
日本独自の文化や歴史を理解し、世界に伝えられる人材が必要であると考え、日本文学・日本語・日本史・日本文化への深い理解、豊かな表現力、科学的に考察する力、本質をとらえる力を活かして思考し、創造的に問題を解決できる人材を育成します。
【国際学部】
●国際学科 150名
これからの社会で求められるのは、「高い英語力」だけではなく、世の中に溢れるさまざまな問題を解決できる人材。高い英語の運用能力、社会や国際事情に関する幅広い知識、ICTとデジタルコミュニケーションの知識を身に付け、複雑化する国際的諸問題を解決できる人材を育成します。
【心理学部】
●心理学科 220名
○心理学専攻
人間関係から教育、ビジネスで役立つ「使える心理学」を身に付けます。多様な心理学の学問領域をカバーし、専門分野を実践に生かすためのスキルを養います。
○人工知能・認知科学専攻
理工系分野でありながら、AIからのアプローチと、人からのアプローチの両視点を学ぶことが特徴。情報技術を使いこなすスキルを身に付けることで、多様な分野にAI技術を通して活躍することが期待されます。
【社会学部】
●社会学科 350名
メディア、ファッション、家族、スポーツなど、“あらゆるもの”が社会学の研究対象。「社会学専攻」と「スポーツ文化学専攻」の2専攻制となり、専門性の高い知識や能力を養います。
【法学部】
●法律学科 230名
第一人者の教授陣に学ぶ少人数制授業を実施。地域行政サービスの担い手となる公務員の育成をめざす「政策法務コース」、実務に必要な経済・金融・経営系分野の知識を身につけたビジネスパーソンの育成をめざす「企業法務コース」の2コースを設置。
【経済学部】
●経済学科 400名
経済に関わることを理論化し、その法則を見つけて検証しながら、実際の社会で役立てていくことをめざします。NPOや保険・証券、環境ビジネスや地域開発、など幅広い進路選択が可能。
【経営学部】
●経営学科 443名
「経営・マーケティング」「ビジネス法務」「ビジネス心理」「情報システム」からひとつを選びます。経営学と会計学の基礎と専門分野を身に付けたビジネスの現場で即戦力となる人材の育成を行います。
【地域創造学部】
●地域創造学科 230名
国際化を視野に入れて地域活性化に関わる実践的な学びやプロジェクトを多数展開。地域の魅力を発信し、新たな価値を生み出す次世代のリーダーを育成します。
お問合せ先
〒567-0013 大阪府茨木市太田東芝町1-1
072-665-9219
https://nyushi.otemon.ac.jp
文理を備えた総合大学へ
2025年、理工学部の新設により文理を備えた総合大学へと進化。また、2025年に新校舎が完成し、茨木総持寺キャンパスをメインキャンパスへと進化させます。
<<学部・学科・定員>>
【理工学部】
●数理・データサイエンス学科 30名
確率・統計、微分方程式、代数系基礎といった基礎的な数学を学ぶことで、数学的な論理的思考力を身に付けたうえでベイズ統計学や機械学習、深層学習、金融数理など応用分野の学びを広げ、課題解決や価値創造を行うにあたっての思考力を身に付けます。
●機械工学科 50名
材料、流体、熱、機械の4力学を身に付けたうえで、機械設計・製図、次世代自動車技術、宇宙航空工学、マイクロ・ナノ工学など、幅広い分野を学び、課題解決や価値創造を行うにあたっての思考力を身に付けます。
●電気電子工学科 50名
物性基礎論、電気回路、電子回路、デジタル回路、電磁気学などの基礎となる知識を身に付けたうえで、無線通信システム、次世代エネルギー工学、モータ制御工学、半導体・電子デバイス工学などを学び、課題解決や価値創造を行うにあたっての思考力を身に付けます。
●情報工学科 70名
プログラミングや情報理論、情報処理などの基礎となる知識を身に付けたうえで、コンピュータグラフィックス、ヒューマンインタフェース、デジタルメディア処理、情報セキュリティなどを学び、課題解決や価値創造を行うにあたっての思考力を身に付けます。
【文学部】
●人文学科 180名
日本独自の文化や歴史を理解し、世界に伝えられる人材が必要であると考え、日本文学・日本語・日本史・日本文化への深い理解、豊かな表現力、科学的に考察する力、本質をとらえる力を活かして思考し、創造的に問題を解決できる人材を育成します。
【国際学部】
●国際学科 150名
これからの社会で求められるのは、「高い英語力」だけではなく、世の中に溢れるさまざまな問題を解決できる人材。高い英語の運用能力、社会や国際事情に関する幅広い知識、ICTとデジタルコミュニケーションの知識を身に付け、複雑化する国際的諸問題を解決できる人材を育成します。
【心理学部】
●心理学科 220名
○心理学専攻
人間関係から教育、ビジネスで役立つ「使える心理学」を身に付けます。多様な心理学の学問領域をカバーし、専門分野を実践に生かすためのスキルを養います。
○人工知能・認知科学専攻
理工系分野でありながら、AIからのアプローチと、人からのアプローチの両視点を学ぶことが特徴。情報技術を使いこなすスキルを身に付けることで、多様な分野にAI技術を通して活躍することが期待されます。
【社会学部】
●社会学科 350名
メディア、ファッション、家族、スポーツなど、“あらゆるもの”が社会学の研究対象。「社会学専攻」と「スポーツ文化学専攻」の2専攻制となり、専門性の高い知識や能力を養います。
【法学部】
●法律学科 230名
第一人者の教授陣に学ぶ少人数制授業を実施。地域行政サービスの担い手となる公務員の育成をめざす「政策法務コース」、実務に必要な経済・金融・経営系分野の知識を身につけたビジネスパーソンの育成をめざす「企業法務コース」の2コースを設置。
【経済学部】
●経済学科 400名
経済に関わることを理論化し、その法則を見つけて検証しながら、実際の社会で役立てていくことをめざします。NPOや保険・証券、環境ビジネスや地域開発、など幅広い進路選択が可能。
【経営学部】
●経営学科 443名
「経営・マーケティング」「ビジネス法務」「ビジネス心理」「情報システム」からひとつを選びます。経営学と会計学の基礎と専門分野を身に付けたビジネスの現場で即戦力となる人材の育成を行います。
【地域創造学部】
●地域創造学科 230名
国際化を視野に入れて地域活性化に関わる実践的な学びやプロジェクトを多数展開。地域の魅力を発信し、新たな価値を生み出す次世代のリーダーを育成します。
お問合せ先
〒567-0013 大阪府茨木市太田東芝町1-1
072-665-9219
https://nyushi.otemon.ac.jp

〒567-0013 大阪府茨木市太田東芝町1-1