奨学金制度
- 面接あり
- 作文あり
■出願資格
本学の指定する高校の学校長推薦を得られる者
※細部は、各高校への「指定校推薦依頼文書」による
■選考方法
①面接
②書類審査(学校長推薦書・調査書・課題論文)
■奨学制度
入学金15万円
- 面接あり
- 筆記試験あり
■出願要件
本学を熱望し、向上心および意欲的に学ぶ意思を持ち、自己スキルを発揮したい者
■選考方法
①面接
②筆記試験(数学Ⅰ、物理基礎、コミュニケーション英語Ⅰ、情報Ⅰから1科目選択)
➂書類審査(エントリーカード・調査書)
■奨学制度
A:1年次の授業料(50万円)免除
B:1年次の授業料(30万円)免除
C:1年次の授業料(15万円)免除
※2年次以降は、全学年の学業成績等の判定基準により判定
- 面接あり
- 作文あり
- 筆記試験あり
■出願資格
本学を熱望し、向上心および意欲的に学ぶ意志を持ち、自己のスキルを発揮したい者
■選考方法
①面接
②筆記試験(数学Ⅰ、物理基礎、コミュニケーション英語Ⅰ、情報Ⅰから1科目選択)
③小論文
④書類審査(エントリーカード・調査書)
■奨学制度
A:授業料50万円免除/年(4年間で200万円免除)
B:授業料30万円免除/年(4年間で120万円免除)
C:授業料15万円免除/年(4年間で60万円免除)
- 面接あり
■選考方法
①センター試験の成績(下記から、高得点2教科2科目の合計を判定に使用する)
(1)数学:新旧「数学Ⅰ」、「数学Ⅰ・数学A」
新「数学Ⅱ・数学B・数学C」
旧「数学Ⅱ・数学B」、「数学Ⅱ」「簿記・会計」、「情報関係基礎」
(2)理科:「物理基礎」、「化学基礎」、「生物基礎」、「地学基礎」、「物理」、「化学」、「生物」、「地学」
(3)国語:「国語」(近代以降の文章)
(4)外国語:「英語」リーディングのみ
(5)情報:「情報Ⅰ」
※航空操縦学専攻は
■選考方法
1次①センター試験の成績
英語(リスニングを含む)
数学:「数学Ⅰ」または「数学Ⅰ・数学 A」 の合計点
②書類審査(調査書)
2次 ①FTD(フライトシュミレーター)
②面接(日本語面接・英語面接)
③グループ討議
- 面接あり
- 筆記試験あり
■選考方法
①学科試験(数学、物理、外国語、情報)から2教科選択
数学:数学Ⅰ・数学Ⅱ
物理:物理基礎・物理
英語:コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ
情報:情報Ⅰ
②書類審査(調査書)
※航空操縦学専攻は別途
➂面接(日本語・英語)
④FTD(フライトシミュレーター)
⑤グループ討議
■奨学制度
試験成績優秀者に対し1年次下記金額を免除
A:授業料50万円
B:授業料30万円
C:授業料15万円