福岡女学院大学
大学福岡県
福岡女学院大学

〒811-1313 福岡県福岡市南区曰佐3-42-1

パンフ追加

気になるリストに追加

福岡女学院大学の資料をすぐにもらう

ブログ

福岡女学院大学

春日市×心理学科「2024年度 若者の主権者意識の醸成と投票行動促進のための課題解決学習」後期の活動を紹介【地域貢献】

2025年2月21日更新日

本学の包括連携先である春日市から大学側に「若者の主権者意識の醸成と投票行動の促進」という課題を提供いただき、人間関係学部心理学科の授業「心理学フィールドワーク(キャリア)」おいて、学生たちが心理学の知見を活かした課題解決学習に、2022年度から取り組んでいます。

前期に引き続き、後期授業「心理学フィールドワーク(キャリア)B」の活動を紹介します。

(前期の活動はこちら→www.fukujo.ac.jp/university/news/archives/1469)

2024年度 地域連携教育プログラム「#選挙デビュー 街づくりで学ぼう」を開催

本プログラムは、子どもの頃から主権者意識を身に付け、選挙権を持ったときの投票行動につなげることを目的として、2月1日(土)に春日市議会で開催されました。企画を提案・講師を担当したのは心理学科3年生7名です。心理学の知見を活用し、”遊び”と”体験”を通して参加者が選挙のしくみを学ぶ機会を提供しました。

当日は小学5,6年生16名が参加。はじめに学生から選挙や公約など、選挙に関するワードと、市議会、選挙管理委員会について説明しました。

続いてグループに分かれて春日市議会議員による議会探索を実施。市民の生活やまちづくりに関することが決定されるまでの流れについて説明を受けました。議場にある議長席に座ったときは、めったにない機会で楽しそうな笑顔とともに写真撮影が行われました。

後半は選挙クイズからはじまり、いよいよ模擬投票を体験。学生2人が春日市長の立候補者を演じ、公約を発表。本番さながらの流れで、投票用紙を受け取り、記帳台で記入後、投票箱に投函しました。当選発表後は各グループに分かれて、投票した理由、自分が春日市長になったらどんなことをしたいか話し合いました。「道を広くしてほしい」「タワーを建築して観光名所をつくる」など、まちづくりを考えた意見も見られました。

最初は選挙についてあまり知識がなく、「難しい」「怖い」といったイメージがあった子どもたちは、プログラムをとおして「意外に簡単」「楽しい」など、プラスの印象に変わることができました。将来楽しく生活できるように、今後も選挙について話をしていきたいと感想も聞くことができました。

「考えよう!私たちの未来」選挙啓発講演会

2月11日(火・祝日)、春日市のクローバープラザにて、春日市選挙管理委員会主催の「選挙啓発講演会」が開催され、本学心理学科3年生の2名がパネリストとして登壇しました。

第1部では、宮崎大学大学院 教育学研究科教授の吉村功太郎氏による基調講演が行われたました。日本の現状から、「政治は私たちの生活・社会」であり、政治や社会に対する私たちの働きかけが、社会を維持するだけでなく、社会を変えていく可能性があるという、主権者意識を育むことの重要性を学びました。

第2部は吉村氏をコーディネーターに、本学学生2名、北九州市立大学学生1名、九州大学学生1名でパネルディスカッションを行いました。初めに、各学生から若者の投票率・主権者意識の低下について調査してきたことや取り組んでいることについて発表しました。本学は心理学科の授業「心理学フィールドワーク(キャリア)B」で若者の主権者意識の醸成と投票行動の促進に関する課題解決学習に取り組んでいる学生から、現在実践している「主権者教育」「選挙割」について発表しました。「主権者教育」は、選挙をプラスのイメージに変えること、政治理解の推進と正しい判断力をつける教育を継続する大切さを、「選挙割」は外発的動機づけにより、政治を知るきっかけをつくることについて、心理学の知見を踏まえて説明しました。

北九州市立大学学生からは、政治家やその取り組みに対する認知度の低さを説明、九州大学学生からは、ニュージーランドの政治情勢の説明と日本との比較から、若年層の政治に関するSNS配信が少ないことについて意見を述べられました。

最後には質疑応答も行われ、学生の取り組みに対するアドバイスも聞くことができました。投票率の低下が続く近年、特に若者の政治離れが多く見られます。ここで改めて選挙と主権者意識の重要性を確認し、自分たちで考え未来をつくる意識を高めるきっかけとなる講演会となりました。

本学での取り組みについては、3月末に最終報告会として春日市側に提案を行う予定です。

元の記事を見る

この学校を請求した人はこんな学校の資料も請求しています

更新日時:

ようこそゲストさん

会員登録ログイン

5/28更新

1555校掲載中

pagetop