白鴎大学
大学栃木県
白鴎大学

〒323-8586 栃木県小山市駅東通り2-2-2

パンフ追加

気になるリストに追加

白鴎大学の資料をすぐにもらう

学部・学科・コース

白鴎大学

法律学科
270名

法律の解釈と理論・運用を身につけ、法的な視点と思考力を持って、社会の諸問題に対応できる人材を育成します。

学費について

初年度納入金 1,307,000円(2025年度入学者対象。諸経費用、入学金含む。)

*上記のほか、教職免許や資格の取得を希望する場合は、入学後、登録料などの費用が別途かかります。
(参考:2024年度例 教職課程登録料として1つの免許状につき40,000円)

就職・進路

行政書士地方公務員国家公務員

学べる学問

総合政策学政治学/政策学法学

目標とする資格

中学校教諭免許状<国>高等学校教諭免許状<国>社会保険労務士<国>行政書士<国>

学科の考え方

 法律とは、私たちの社会や日常生活を構成する基本ルール。ですから法学部に入学する学生は、必ずしも司法の道を目指す人ばかりではありません。むしろ一般企業への就職や公務員などの進路を考えている人が大半ともいえるでしょう。そこで法学部では、こうした人たちの多様な進路を想定した、独自のカリキュラムを編成しています。

●自由な科目選択ができます。

法学専門科目のうち必修は以下の6科目のみ。その他は、自由な選択によって、自分の興味や関心を掘り下げていくことができます。このために4年間でどのような科目を履修すればよいか。そのための指針として「法務」「公共政策」「企業」の3つのコースを設け、履修推奨科目を示しています。

<必修科目>
・憲法I(総論・人権)、民事法概論、民法I(総則)、民法II(物権総論)、民法IV(債権総論)、刑事法概論

●将来進路に沿った、自分なりの履修プランが立てられます。

  法の知識は、社会ではどんな場においても役立ちます。自分の進路が明確な学生も、あるいはまだ思案している学生も、多彩な教員たちとの距離のない授業や会話を通じて、自分なりのカリキュラムを組立てることができます。

●4年間を通して、少人数制のゼミを用意。

1・2年次は「基礎ゼミナール」で大学での学び方を修得。さらに研究の基礎に触れ、問題を解決していく能力を養います。3・4年次の「専門ゼミナール」では、大学生活の集大成として、それまでに学んだ研究成果を他の学生や教員とディスカッションしながらまとめ上げていきます。
白鴎大学の学部-学科-専攻一覧

更新日時:

pagetop