建築・まちづくりコース/インテリアデザインコース/アパレル・造形コース
すべての人にやさしく、使いやすいものづくりの基本となるユニバーサルデザインをテーマに、公共建築、住宅、商業空間、プロダクトデザイン、ファッションデザインなど、生活を彩るすべてのものを対象に創造する喜びを学びます。
一級建築士をめざす「建築・まちづくりコース」、建築をベースにインテリアを中心に学ぶ「インテリアデザインコース」、繊維やアパレルを中心に学び、家庭科教諭もめざせる「アパレル・造形コース」を2年次に選択し、進路にあわせて学びを深めていきます。
少人数での授業・演習に加え、クラス・学年の枠をこえて地域の課題解決に取り組む、2・3回生合同「プロジェクトゼミ」や卒業研究ゼミなど、学内外で協力しながら創り上げるものづくりの醍醐味を実感。それぞれの現場で必要となるスキルやコミュニケーション力、協調性を養います。
⼀級建築⼠やインテリアプランナー、中学校教諭(技術)や中・⾼教諭(家庭科)などをめざすことができます。
【建築・まちづくりコース】すべての⼈にとって快適な住環境を創造する建築⼠に
⼀級・⼆級建築⼠受験資格や、1・2級施⼯管理技⼠受験資格の取得をめざす実践的な学び、⽊造建築⼠資格取得に活かせる⽊造軸組構造に関する学びなどが充実。地域の景観として愛される美しい建築を創造するデザイン⼒を育み、世代を超えて⼈の輪が広がる豊かなまちづくりを考える。
■資格
本コースの学びを通して、卒業後に建築業界で活かせる⼀級・⼆級建築⼠受験資格(国家資格)、1・2級施⼯管理技⼠受験資格(国家資格)が得られる(⼀級建築⼠・1級施⼯管理技⼠取得には、所定の実務経験が必要)。また、中学校教諭⼀種免許状【技術】を取得できる環境も整っている。
【インテリアデザインコース】快適で美しい住空間をプロデュース
建築の専門知識をベースに、健康で快適な建築空間やインテリアデザインについて学び、快適な室内空間やインテリアデザインについて幅広い知識とスキルを⾝につける。インテリアデザインの実務に即した実習カリキュラムとインテリアエレメントを実際に作れることも⼤きな特⻑。
■資格
インテリアプランナーやインテリア設計⼠、インテリアコーディネーターの資格をめざすとともに、⼀級・⼆級建築⼠受験資格(国家資格)が得られる(⼀級建築⼠取得には、所定の実務経験が必要)。また、中学校教諭⼀種免許状【技術】を取得できる環境も整っている。
【アパレル・造形コース】アパレルやテキスタイルを中⼼により良い⽣活環境を創造する
⾐服の素材・縫製・染⾊・織りなどのアパレルやテキスタイルなどの被服学を中⼼に、より良い⽣活環境づくりや快適に暮らすための被服学についてを学ぶ。アパレル・テキスタイルを美しくデザインする⼒を育み、ものづくりと素材研究を通して⼈と環境にやさしい⽣活環境を考える。
■資格
家庭科教諭の養成課程がある男⼥共学の⼤学は限られており、関⻄の私⽴⼤学ではわずか3校のみ。「アパレル・造形コース」では、教育学部の学⽣と⼀緒に教員をめざせるサポート体制が整っている。また、⼆級建築⼠やインテリアプランナーをめざすことも可能であり、多様な学びを深めることができる。
「人間環境デザイン学科の一日」 1分でわかる畿央大学
1分でめぐるキャンパスツアー「人間環境デザイン学科」編
What's in my bag?人間環境デザイン学科(建築・インテリア)編|1分でわかる畿央大学
学費について
初年度合計 1,600,000円(入学金含む)※2026年4月入学者予定
諸経費・テキスト代は除く
2年次以降 毎年 1,470,000円
就職・進路
学べる学問
目標とする資格
一・二級建築士受験資格/1級・2級施工管理技士受験資格/木造建築士受験資格/インテリアプランナー登録資格/インテリア設計士受験資格/インテリアコーディネーター/中学校・高等学校教諭一種免許状(家庭)/商業施設士補受験資格/色彩検定
※コースによって取得できる資格が異なります。
<教員採用試験現役合格率>(2025年3月卒業予定者)
公立中学・高校教諭(家庭科) 100%(1名/1名)
★2年連続100%達成!