4年間という期間を生かすことで、幅広く専門的な学修が可能。教育・保育者としての専門科目だけでなく、地域・家族・福祉・子育て支援についても学ぶことができます。子どもを取り巻く環境のすべてについて深く学び、一人ひとりの子どもに寄り添うことができる、保育と子育て支援のプロフェッショナルの育成を目指しています。
【取得可能資格・支援講座】
保育士 | 幼稚園教諭1種免許状 | 小学校教諭1種免許状 | 特別支援学校教諭1種免許状(知的障害者・肢体不自由者・病弱者) |公務員| 一般教養試験対策講座 | 専門科目試験対策講座
ここがポイント
①最大4つの資格・免許の取得が可能
保幼小連携の強化が求められている中、本学科では社会のニーズに柔軟に対応した学びを展開しており、保育士・幼稚園教諭・小学校教諭に加えて特別支援学校教諭の免許が取得可能です。これらの資格・免許取得に向けた学修を通じて、0歳から12歳までの子どもの成長を連続的にとらえ、子どもの発達をトータルに見通す力を身につけることができます。
②1年次からゼミ活動がある
1年次では、自ら調べて発表する主体的な学びを展開しつつ、教育や保育の基礎的知識を修得します。2年次ではゼミのテーマに沿った学びを通して、保育をはじめとする専門力を高め、3年次からは各自のテーマに取り組みながら4年次までかけて卒業研究を完成させます。
③段階的に成長できる実習カリキュラム
本学科では、4年間を通じて5回~10回実習を行います。実習先も保育所・幼稚園・児童福祉施設・特別支援学校など多岐にわたり、様々な施設・学校で実習を重ねることで、子どもたちの発達段階をとらえる力がつきます。実習の前後には事前事後指導があり、実習を通じて学んだことや現場での課題、今後の目標を仲間と共有し合います。これらを経て理論が実践に繋がり、保育者として徐々に成長していくことができます。
学費について
初年度合計1,212,000円(2026年4月入学者) (入学金除く)
【内訳】
授業料744,000円、教育充実費420,000円、演習教材費48,000円
就職・進路
教育・保育職就職率100%
2024年3月卒業生のうち、教育・保育職を希望した107名全員が、公立園や、公立小学校、私立園などの正規教員・保育職員となりました。
主な就職先(2024年3月卒業生実績)
公立幼稚園・保育所(【愛知県】名古屋市、安城市、稲沢市、犬山市、岩倉市、大府市、尾張旭市、春日井市、刈谷市、清須市、江南市、小牧市、東海市、豊明市、豊田市、西尾市、みよし市、阿久比町、蟹江町、武豊町、東郷町、南知多町【岐阜県】多治見市【三重県】四日市市)、公立小学校(愛知県、名古屋市、横浜市)、私立幼稚園・保育園、認定こども園、施設 など
学べる学問
取得可能な資格
保育士資格・幼稚園教諭1種免許状・小学校教諭1種免許状・特別支援学校教諭1種免許状(知的障害者・肢体不自由者・病弱者)