東京電機大学
大学東京都

〒120-8551 東京都足立区千住旭町5番

パンフ追加

気になるリストに追加

東京電機大学の資料をすぐにもらう

学部・学科・コース

東京電機大学

東京電機大学の学部・学科一覧

システムデザイン工学部

「ネットワーク・コンピュータ」「データサイエンス」「プログラミング」分野に関する知識と技術を学びます。特に、大量のデータを解析し、必要な情報を引き出して加工する「データサイエンティスト」に不可欠なデータマイニング、人工知能、機械学習などを学び、最先端のネットワーク技術やサイバーセキュリティ技術を習得します。

今必要とされているのは、製品をつくるだけでなく、その先の社会的な意味や意義まで考えたデザイン力。人の感性や行動を理解したうえで、必要な工学の知識と技術を駆使し、グローバルな環境で「モノ・サービス・空間」を具現化できる実践力を養い、設計段階から全体像を見渡してデザインできる人材を育成します。

未来科学部

演習や実習を中心に、計画・意匠、環境・設備、構造・生産、歴史・都市、住環境・インテリアの5分野について幅広く学び、設計・デザインの能力と情報・解析・表現の技術を身につけます。また、コンピュータや3Dプリンタを用いた3次元造形物の制作など、デジタル教育の環境も充実しています。

メディア学とコンピュータサイエンスを複合的に学び、デザイン、表現、技術などさまざまな観点から情報とメディアへの理解を深めます。講義の内容を演習で実践。入門科目から、ハイレベルな知識と技術が身につく専門科目まで、体系的に学ぶことでソフトウェアによるものづくりの力を身につけます。

機械工学、電気電子工学、情報工学、制御工学の4分野を複合的に学び、数学的なデザイン能力とモデリング能力を備えたメカトロニクスの確かな技術を身につけます。1~3年次は少人数グループの「ワークショップ」や「実験」、4 年次は「卒業研究」でものづくりを段階的に学び、実力を高める手厚い教育体制を整えています。

工学部

「電力・電気機器」「電子情報システム」「電子デバイス」の3分野にわたる学びを展開し、産業界で広く活躍できる技術者を育成します。最先端技術を体系的に学び、特にワークショップや実験・ゼミ等を通して創造力・実践力・実務能力を養います。

スマートフォン、パソコン、LED照明など、身近な製品の基礎となる電子・光・情報技術を身につけ、技術革新に素早く対応できる人材を育成します。開発のリーダーとして活躍できる幅広い知識・技術に加え、調査能力や国際感覚なども養成します。

「物理化学」「有機化学」「無機・分析化学」「化学工学」の4分野を柱に、地球環境を意識しながら、高い生活レベルを落とすことなく素材や材料を開発し、ものづくりに適切な素材・材料を見抜く力と開発力をあわせもった技術者を目指します。

機械工学の基礎となる「材料」「機械」「流体」「熱」の4力学をバランス良く学び、応用力に優れた技術者をめざします。基礎科目に重点を置くことでこれらの知識の理解はもちろん、新しい分野へ展開する力を養います。

従来の機械工学に加え、機械、計測、制御、精密加工など、ものづくりの基礎となる科目を学びます。さらに、情報、コンピュータ、光学、医用工学などの先端工学を学びます。これからの社会に貢献する先進的なものづくりを行う能力をもつ人材の育成を目指します。

ネットワーク、ワイヤレス通信、光ファイバなどをはじめとする通信系技術と、コンピュータを中心とする情報系技術の両分野を網羅した情報通信工学を学びます。産業界との積極的な交流で学生の個性を伸ばし、ハードウェアを理解してプログラムも書ける視野の広い情報通信技術者の育成をめざします。

理工学部

数学コース | 物理学コース | 化学コース | 数理情報学コース

理学では、様々な未知の問題に興味を持ち挑戦していく姿勢が求められます。基本的な理論を学習し、それが問題解決のためにどのように活用できるかを数多くの演習や実験によって学び、研究者としての土台を培います。

分子生命科学コース| 環境生命工学コース

学系共通科目では、遺伝子から細胞、生物、環境まで、幅広い領域の専門科目を学びます。学習内容を単なる知識として留めるのではなく、実社会で役立つスキルにするために、実験やゼミといった実践カリキュラムを充実させています。バイオサイエンス・生物・環境分野の幅広い知識と応用力を身につけます。

コンピュータソフトウェアコース | 情報システムコース | 知能情報デザインコース | アミューズメントデザインコース

2年次から選択する各コースでは、数学者、エンジニア、心理学者、芸術家など、各分野の専門家集団である教員が提供する専門性の高い科目を学ぶと同時に、他コースの多彩な科目の学びも通して、文理複合的な幅広い視野を持った情報技術者を育成します。

設計・解析コース| 加工・制御コース

ロボット、自動車、家電製品など、機械工学がカバーする領域は非常に多岐にわたります。基礎を身につけることができるカリキュラムで、材料・機械・熱・流体という機械工学の核となる4つの力学をしっかり習得し、多様な分野で活躍できる研究者、技術者を育成します。

情報エレクトロニクスコース | 医用工学コース

「講義」「演習」「実験」によって、電気電子工学の基礎を習得。「見て聞いて→問題を解いて理解を深め→体現する」それぞれの学び方を身につけ、理論と実践の違いを体感します。さらにグループ実験では、コミュニケーション力や問題解決力も養います。

建築コース | 都市環境コース

建築・都市環境に関わるあらゆるフィールドを網羅した専門科目群を開設し、総合力と専門性を深く追究します。講義で理論を学習し、さらに実験や演習で実践に役立つ技術と感性を磨きます。 また、国際的に通用する専門技術者養成の教育プログラム、日本技術者教育認定機構(JABEE)の認定も受けています。

工学部第二部(夜間部)

電気を通じて豊かな未来を創造する 東京電機大学の開設(1949年)とともに発展している歴史ある学科です。私たちの生活を支える電気について、基礎と専門を幅広く学べる“電気の総合学科”であり、多様な分野の教育・研究を通じて、豊かな未来を創造する技術者・研究者をめざします。

機械工学を徹底的に探求する 昼間部と同じ教授陣による指導の下、機械工学の分野を徹底的に探究していきます。低学年次には、実験・実習を豊富に交えながら、機械工学を中心とした工学分野の基礎知識を学びます。高学年次には、基礎知識を統合して研究開発分野に応用する素養を育み磨きつつ、先端技術を学び、卒業研究などによって問題解決能力を修得します。

ハードウエアを理解し、プログラムも書ける情報通信技術者をめざす ネットワークやワイヤレス通信、光ファイバをはじめとする通信系技術と、コンピュータやインターネットを中心とする情報系技術の両分野を網羅した「情報通信工学」を幅広く学びます。ハードウエアを理解してプログラムも書ける視野の広い情報通信技術者をめざします。

更新日時:

pagetop