電気電子通信工学科
150名
「電気・電子技術と情報通信技術を融合し、社会の発展に貢献する技術者を養成します」
■1年次後期から専門教育を開始:
広範囲にわたる電気・電子・通信分野を総合的に学び、基礎を培うだけでなく、早期から専門教育を始めることで、高度な専門性を養います。
■多岐にわたる4つの研究領域
幅広い電気・電子・通信分野をカバーする4つの研究領域※を用意。興味や得意を生かし、専門性を磨き上げることができます。
■研究成果を学会発表するチャンスも
3年次後期からは最先端の研究を行う研究室に所属。成果を挙げれば、学会で発表することも可能です。
※グリーンナノエレクトロニクス、情報通信プラットフォーム、次世代ドライブシステム、超スマートエネルギー社会
高電圧発生装置やクリーンルーム、風力発電機、電波暗室などの珍しい実験設備があり、機器を扱って研究する経験を積んでいきます。
【専門的に学べる研究室】
〈グリーンナノエレクトロニクス〉
■ナノエレクトロニクス研究室
〈情報通信プラットフォーム〉
■通信システム・佐和橋研究室/通信システム・平野研究室
■通信信頼性研究室
■無線システム研究室
■集積化システム・柴田研究室/集積化システム・傘研究室
〈次世代ドライブシステム〉
■デジタル社会イノベーション・鈴木研究室
■先端機器デザイン研究室
〈超スマートエネルギー社会〉
■電力システム研究室
■デジタル社会イノベーション・岩尾研究室/デジタル社会イノベーション・天雨研究室
〈国際〉
■デジタル社会イノベーション・ニコ研究室
学べる学問
電気工学電子工学通信工学
取得可能な資格
電気工事士<国>電気主任技術者<国>高等学校教諭免許状<国>中学校教諭免許状<国>