- 奨学金制度充実
- 実習が充実
- 設備充実
- 施設充実
- 就職に強い
- 外部講師充実
- 講師充実
- 少人数制
- 総合型選抜(AO入試)
- PC無料貸出
- 環境が良い
- 卒業後はプロ・専門職
- 学校推薦型選抜(指定校推薦)
- 学校推薦型選抜(自己推薦)
「人と、地域と、社会とつながる医療人の育成」。
地域に根差し、医療に特化した小規模の大学で様々な人と深く関わり、将来の目標を明確にし、その目標を実現するためのたしかな知識と技術、そして高いコミュニケーションスキルを身につけた、患者さんの心に寄り添う医療従事者を目指して成長できる大学です。
東京医療学院大学 (大学)
〒206-0033 東京都多摩市落合4-11
写真
お知らせ
【2025初夏のオープンキャンパス
5/11(日)・6/8(日)に”初夏のオープンキャンパス”を開催します!
【東京医療学院大学は、看護とリハビリテーションを学ぶ医療系大学です】
≪保健医療学部≫には≪看護学科≫と≪リハビリテーション学科≫があり、看護学科は、看護師と助産師の国家資格取得を目指します。リハビリテーション学科≪理学療法学専攻≫は理学療法士を、≪作業療法学専攻≫は作業療法士の国家資格取得を目指します。
【5/11・6/8 初夏のオープンキャンパスのプログラム】
▽各学科・専攻の説明
看護学科・理学療法学専攻・作業療法学専攻それぞれの学びについて、わかりやすく説明します!
専門職について、本学での学び、臨地・臨床実習、国家試験対策、本学独自のサポート制度、学生生活について、etc...
皆さんの”知りたい”をしっかり説明します♪
▽体験コーナー
看護学科・理学療法学専攻・作業療法学専攻ではどんなことを学ぶのか、そのほんの一部を楽しく分かりやすく体験できる体験コーナーをご用意します!
楽しみながら入学後の学びに触れてみましょう♪
▽キャンパスツアー
学生スタッフが学内をご案内します!
各学科・専攻それぞれの実習室を中心に、学食や図書館なのの学内施設もご案内します。ぜひ参加して、東京医療学院大学に入学後のキャンパスライフをイメージしてください♪
▽2026年度入試のポイント解説
2026年度入試のポイントを、入試担当スタッフがこっそり教えます!
▽個別相談(入試・奨学金/教員/在学生)
希望者には、個別相談も実施しています。
入試・奨学金について、学びについて、学生生活についてなど、気になることはなんでもお気軽にご相談ください♪
【当日のスケジュール】
9:30 受付開始
10:00 リハビリテーション学科の説明開始(50分間)
10:10 看護学科の説明開始(45分間)
10:25 体験コーナー/キャンパスツアー開始
11:30 2026年度入試のポイント解説(20分間)
13:00 オープンキャンパス終了
オープンキャンパスは、本学の特徴である”教員と学生の距離が近いアットホームな雰囲気”を肌で感じることのできるイベントです。
皆様とお会いできることを学生スタッフ、教職員一同心よりお待ちしております!!
お申込みは本学ホームページ【イベント情報】から!
https://www.u-ths.ac.jp/prospective/opencampus
※イベントの詳細はホームページで公開します。
ぜひ大学HP(https://www.u-ths.ac.jp/)をご確認ください。
詳しくはこちら⇒www.shingakunavi.ne.jp...
学部・学科・コース・専攻
アクセス(地図・住所・所在地)
就職・進路
【看護師】
看護師の仕事は、傷病者や妊産婦の療養上の世話をしたり、診療の補助を行うことです。“人を看る”という看護師独自の視点で、対象となる人を身体や精神、社会、文化などさまざまな側面から捉え、情報を総合的にアセスメントし、必要な看護を的確に判断します。病院や診療所などの医療機関のほかに、訪問看護や福祉関連施設など、人々の生命と生活を支える専門職として、看護師が活躍する場はどんどん広がっています。
今後もさらに高齢化が進むため、これからの医療を支えるためには看護師が多様な場でさらに役割を発揮することが期待されています。
看護師は国家資格であり、免許を持った人でなければ名乗ることができません。看護師の免許を取得した後の活躍の場は、病院・診療所、訪問看護、介護保険施設、社会福祉施設、看護の教育機関、企業の健康管理室、企業や団体の研究・開発部門、官公庁・職能団体、海外活動など、多岐にわたります。
【助産師】
助産師は、出産の介助、出産にいたるまでの妊産婦への保健指導やアドバイス、産後の母子のケアを担っています。ほかにも、育児指導や、不妊治療を行っている夫婦の相談、思春期・更年期の性の健康に関する相談など、女性の生涯を通じた性と生殖における健康問題に関わります。病院・診療所に勤務する以外に、自分で助産所を開業することもできます。
助産師は国家資格であり、免許を持った人でなければ名乗ることができません。助産師の免許を取得した後の活躍の場は、病院、診療所、助産所(開業が可能)、助産師教育機関、都道府県・保健所、市町村・保健センター、海外での助産活動、官公庁・職能団体など、多岐にわたります。
【理学療法士】
理学療法士はPhysical Therapist(PT)とも呼ばれます。ケガや病気などで身体に障害のある人や障害の発生が予測される人に対して、基本動作能力(座る、立つ、歩くなど)の回復や維持、および障害の悪化の予防を目的に、運動療法や物理療法(温熱、電気等の物理的手段を治療目的に利用するもの)などを用いて、自立した日常生活が送れるよう支援する医学的リハビリテーションの専門職です。治療や支援の内容については、理学療法士が対象者ひとりひとりについて医学的・社会的視点から身体能力や生活環境等を十分に評価し、それぞれの目標に向けて適切なプログラムを作成します。
理学療法士を一言でいうならば動作の専門家です。寝返る、起き上がる、立ち上がる、歩くなどの日常生活を行う上で基本となる動作の改善を目指します。関節 可動域の拡大、筋力強化、麻痺の回復、痛みの軽減など運動機能に直接働きかける治療法から、動作練習、歩行練習などの能力向上を目指す治療法まで、動作改 善に必要な技術を用いて、日常生活の自立を目指します。
理学療法士は国家資格であり、免許を持った人でなければ名乗ることができません。理学療法士免許を取得した後は、主に病院、クリニック、介護保険関連施設等で働いています。近年は、高齢者の介護予防、フレイル予防、健康増進、メタボリックシンドロームなどの生活習慣病に対する指導、スポーツ現場、産業分野など活躍の場が広がっています。
【作業療法士】
作業療法士はOccupational Therapist(OT)とも呼ばれます。作業療法士は、リハビリテーション医療の分野において、身体機能の治療だけではなく、食事・着替えなどの生活に欠かせない行為の訓練や、社会に参加・復帰するための訓練、さらに精神・心理面の領域についても係わることになる専門職です。
作業療法士の行う作業療法は、理学療法でのリハビリテーション治療によって基本動作が回復した患者さんに対して行われるもので、さらに踏み込んだ応用動作と社会への適応を実現するための能力回復を大きな目的としています。日常生活をスムーズに送るための複合的動作を実現する訓練では、レクリエーションや創作活動なども取り込み、幅広い行為をリハビリの手段として用いているのも特徴的です。作業療法士は、身体、精神、発達、老年期といった4つの主たる分野をカバーしているため、さまざまなシーンで活躍する場が与えられています。今後高齢化が進むにつれてますます必要とされる仕事になってきています。
作業療法士は国家資格であり、免許を持った人でなければ名乗ることができません。作業療法士は身体、精神、発達、老年期という4つの分野について知識と技術を有しているだけに勤務先はかなり多岐にわたっており、病院をはじめとして、老人保護施設、障害者福祉施設、児童養護施設など、医療福祉関連施設には欠くことのできない存在になりつつあります。
学べる学問
目標とする資格
看護師 国家試験 受験資格
助産師 国家試験 受験資格
理学療法士 国家試験 受験資格
作業療法士 国家試験 受験資格
取得可能な資格
学費について
東京医療学院大学 初年度納付金
【看護学科】
入学金(初年度のみ) 300,000円
授業料 1,080,000円
実習費 250,000円
施設費 300,000円
4年間の合計 6,820,000円
その他、学費以外にかかる費用(入学時)
国家試験対策システム利用料…28,000円(4年間分)
保険料…28,000円(4年間分)
学友会費用… 44,000円(4年間分)
●この他に教科書・参考書・教材費・国家試験模擬試験受験料・実習着代等の費用が別途かかります。
●遠隔地で臨地実習を行う場合の宿泊費は、原則大学が負担します。(大学規定あり)
●助産師課程選択者は、実習費として30万円の費用が別途かかります。(4年次のみ)
【リハビリテーション学科】
入学金(初年度のみ) 300,000円
授業料 1,000,000円
実習費 250,000円
施設費 300,000円
4年間の合計 6,500,000円
その他、学費以外にかかる費用(入学時)
保険料…28,000円(4年間分)
学友会費用…44,000円(4年間分)
●この他に教科書・参考書・教材費・国家試験模擬試験受験料・実習着代等の費用が別途かかります。
●遠隔地で臨床実習を行う場合の宿泊費は、原則大学が負担します。(大学規定あり)
●2年次に自習白衣(ケーシー)・シューズ代、教材費(角度計など)が別途かかります。
人と、地域と、社会とつながる医療人の育成
東京医療学院大学は、看護師・助産師・理学療法士・作業療法士を目指す在学生に、「仁愛」「知識」「技術」を身につけ、保健医療を通して社会貢献できる人材の育成を行います。
看護学科・リハビリテーション学科ともに1年次前期の早期より将来の目標を明確にするカリキュラムを組んでおり、看護学科では、5月に「看護を好きになる。看護を知り、目標を持つ!」ための早期実習を行います。
また、リハビリテーション学科では、入学後すぐの「大学導入論」の講義で、医療職を目指す上での学修意欲・生涯学習の大切さ、チーム医療の必要性を認識し、「ボランティア入門」の講義で実施している病院・施設見学およびボランティア活動を通じて学修意欲を高めます。
コミュニケーション力のある医療従事者を目指す
教員・学生同士の距離が近い環境であり、人と関わることが好きな人にとってコミュニケーション力を伸ばせる環境です。
看護学科では、1年次早期より基礎看護学実習において病院実習を行い、患者さんとのコミュニケーションの重要性を学びます。
リハビリテーション学科では、1年次「ボランティア入門」において、地域の高齢者施設や保育園でのボランティア活動を行い、人と関わることで「人の役に立つことの素晴らしさ」を実感し、その後の学びに活かします。
このように、医療従事者に最も必要な倫理観やコミュニケーション能力を養うカリキュラムを用意しています。
教員との距離が近くなるオフィスアワー
学修上の問題など、自分の力だけでは解決できないときに、各教員からアドバイスを受けられるオフィスアワーを設けています。
週1日、昼休みに何でも気軽に相談できるよう、教員が研究室で待機している時間があり、予約なしに訪ねることができます。
教員と多く関わり、多くの時間を共有することで、専門知識をより吸収し、将来思い描く医療従事者を目指すことができる環境が整っています。
しっかりと見てもらうことができるクラス担任制・サポートアドバイザー制度
大学では珍しいクラス担任制(看護学科ではサポートアドバイザー制)を設けています。
クラス担任に加えて学年毎にも担任がおり、担任の教員と学生とが1年次から複数回の面談を行うことで、学修上の問題を解消する場を設けています。小規模大学ならではの、人と深く関わることができる環境なので、なんでもすぐに相談することができます。
東京医療学院大学には、教員と学生の距離が近く、しっかりと見てもらうことができる環境があります。
わからない、をそのままにさせない。協同学修ルームWITH
困ったときはいつでもアドバイザー(教員)に会える、聞ける、相談できる場所として、協同学修ルーム「WITH」を開設しています。
WITHではアカデミックアドバイザー(教員)が待機し、訪れた学生の声に寄り添います。
学修についての指導や相談、分からない課題についてのアドバイス、時には雑談をしたりと、学生が充実した大学生活を送れるための学修習慣が身につくようにサポートをしています。
部活・サークル
・バスケットボールサークル
・バドミントンサークル
・フットサルサークル
・野球サークル
・ダンスサークル
・軽音サークル
・バレーボールサークル
・LOHAS STYLE
・レクリエーションサークル
・そーズ、など