各種施設・企業など福祉に関する資源が豊富な多摩地区。そんな地域性を活かして、企業や団体と連携を強化することで、体験重視のカリキュラムを設けています。現場実習や福祉インターンシップの機会を増やすことで、地域との連携や協働する力を高めていきます。
また、社会福祉士や精神保健福祉士の国家試験受験資格をはじめ、福祉にやさしい住まいを提案する福祉住環境コーディネーター、手話など多彩な資格に対応しています。また、学校、地域、家庭と連携して問題を解決に導くスクールソーシャルワーカーの資格取得も支援します。
ここがポイント
◆フレッシュマンキャンプ
福祉実践学科では、福祉の視点に立って一般企業で働くことができる福祉社会人と、福祉の専門職として働く福祉業界人を
養成します。そして、その両方に必要不可欠なものである、初対面の人と短時間で打ち解ける優れたコミュニケーション能力を養うのが、1年次に行われるこの「フレッシュマンキャンプ」です。グループワークによる宿泊体験の中で、学生同士が討論を重ねて意見を調整し、各自協力し合いながら設定した目標の達成を目指します。真剣な討論を通して、他者への理解や自己表現をする能力、仲間作りといった福祉マインドが身につきます。
学費について
※2024年度実績
【初年次納入金(年額) 内訳】
入学金: 200,000円
授業料: 800,000円
施設維持費: 300,000円
教育充実費(実験実習費・保険費等):70,000円
諸会費: 18,600円
----------------
初年次納入金額 合計: 1,388,600円
※2年次以降 納入金(年額):1,188,000円
詳細は大学案内でご確認ください。
就職・進路
◆卒業後の進路のイメージ
福祉実践学科では、福祉分野への就職を目指す学生だけではなく、福祉の知識を身につけながら、一般企業への就職を目指す学生が共に学べる科目を設けています。
福祉実践学科の卒業生たちは、福祉の各分野で、また一般企業や自治体で、それぞれの個性を活かし活躍しています。
学べる学問
目標とする資格
社会福祉士<国> スクールソーシャルワーカー(課程開設)社会福祉主事任用資格 児童福祉司任用資格 知的障害者福祉司任用資格 身体障害者福祉司任用資格 児童指導員任用資格 など
取得可能な資格
社会福祉士<国> スクールソーシャルワーカー(課程開設) など