人間関係や教育制度、就職難、環境問題、若者文化、地域格差など。私たちが暮らしている社会では、日々多くの問題が生まれます。
それらのすべてが社会学のテーマです。人間社会学科では、身近な問題からグローバルな問題まで、幅広く学びます。学生の興味関心や、
将来の夢に応じた4つのコースを設定し、一人一人が学びたいことを選べる環境を整えています。
ここがポイント
◆フィールドトリップ
人間と社会のありかたを大きな視点で捉えると同時に、一人ひとりの生き方と関連させて考察するのが社会学の意義ともいえます。フィールドトリップ」は、グループワークを基本とし、各グループで十分な事前学習を行った後、大学を飛び出して社会のさまざまな現場を体験することで、社会で働くということを考察します。また、現場で得た経験を社会学的な視点に立って、観察、分析、まとめ、発表する合同発表会も開催しています。
学費について
※2024年度実績
【初年次納入金(年額) 内訳】
入学金: 200,000円
授業料: 800,000円
施設維持費: 300,000円
教育充実費(実験実習費・保険費等):70,000円
諸会費: 18,600円
----------------
初年次納入金額 合計: 1,388,600円
※2年次以降 納入金(年額):1,188,000円
詳細は大学案内でご確認ください。
就職・進路
◆卒業後の進路イメージ
人間社会学科で社会学を学ぶことで、この社会が成り立っている「しくみ」を理解し、現実の社会を多面的に把握することができます。多様化し、変化の激しい国際競争の時代に生きていかなければならない皆さんにとって、さまざまな社会現象を読み解く力、多様な人々と協力して問題を解決する力は、どんな職業についても必ず役に立ち、時代を生き抜く力となります。学生生活を有意義に過ごし、人間社会学科の持つ可能性を存分に活かすことが多様な進路に繋がります。
学べる学問
取得可能な資格
中学校教諭免許状(社会)、高等学校教諭免許状(公民) 司書<国> 学校図書館司書教諭免許状<国> 社会調査士 社会教育主事 など