◆あらゆる時代・分野の日本文学・日本語学について専門的な知識を学ぶ。
<日本文学を時代別に分け、日本語学の分野別に学ぶ>
日本文学や日本語学を学ぶことで先人の思いや生き方を知り、日本人としての自分を見つめることは国際化への第一歩。これらの知識をより深めるため、古代・中世・近世・現代と日本文学を時代別に分け、各分野専門の教員が担当。専門的な授業を進め、知識をしっかりと身につけていきます。
ここがポイント
★約33万冊の蔵書を誇る図書館は、総合マルチメディアセンターとしての機能も完備
香川キャンパスの図書館「リサーチ アンド メディア ライブラリー」は、約33万冊の書籍が所蔵された教育・研究の宝庫。従来の図書館機能に加えて、最新の情報システムも完備。視聴覚資料、マルチメディア型の語学学習教材や各種情報機器も充実しています。
★学術交流で国際感覚を磨く
本学は海外の多くの大学と提携協定を結んでおり「日本・中国の比較文化」をキーワードに香港城市大学専上学院から定期的に数十人の留学生を受け入れています。学生は日本文化を紹介するためのプレゼンテーションや体験授業を通して交流し、また韓国の檀国大学校とは毎年交換留学を実施。異文化交流に力を入れています。
★教員になりたい人を早期から手厚くサポートし、現役合格へと導く
本学では、教員養成において様々な支援体制を設けています。教員養成対策室では勉強面はもちろん、学生のやる気を高めながら夢をしっかりとサポート。段階に応じて教員養成対策講座、教員採用試験説明会、教員採用試験対策講座、教員採用模擬面接講座などを実施。豊富な資料と最新情報を提供し、現役合格へと導きます。
学費について
初年度納入金:1,250,000円※入学金を含む。
2年次以降:970,000円(年額)
就職・進路
<おもな進路>
教員、公務員、図書館司書、学芸員、一般企業、大学院進学 など
学べる学問
取得可能な資格
【取得資格】
教員免許高一種(国語・書道)・中一種(国語)、司書、司書教諭、学芸員、日本語教員、<受験サポート>TOEIC(R)Tests、実用英語技能検定、観光英語検定 など