◆現代社会に欠かせない"ナノ物質"の分野を研究し、化学・食品・医薬品・環境分野の技術者を養成
<生命科学コース>
DNA、酵素など生物に含まれる物質がおもな研究対象。生物分子の解析技術や医薬品、ヘルスケアにかかわる物質の創製技術を身につけます。
<材料科学コース>
無機薄膜や有機高分子がおもな研究対象。エレクトロニクス、エネルギー、化学品などの高性能材料の物質創製技術を身につけます。
ここがポイント
★環境エネルギー分野を含めたナノテク・バイオ技術を学ぶ
工業材料・製品の源となるナノ物質に関する技術は多岐にわたりますが、本学科では、今後の展開が期待される光関連技術に関する物質、生活・健康面で必須となる食品関係物質、環境面で重要な役割を果たす物質などのナノ物質を中心に、基礎技術から応用技術まで段階的に学習。21世紀の技術革新を担う人材を養成します。
★地域共同開発センターを中心に地元企業や団体と連携して学ぶ
ナノ物質工学科では、地元企業や団体との産学連携を推進し共同研究を進めています。学生と教員が専門的な視野から水質検査や生態調査、環境啓発活動等を行っています。
★学生の「やりたい気持ち」を積極的に支援する、体験教育支援センター&チャレンジラボ
本学の体験教育支援センターでは、学生が主体的にやりたいことを決め、その実行を教員が支援しています。思いついたときにすぐ作業にかかれるように24時間稼働の「チャレンジラボ」も設置して、学生の「つくりたい!」「試したい!」の気持ちを最大限にバックアップしています。
学費について
初年度納入金:1,610,000円※入学金を含む。
2年次以降:1,330,000円(年額)
就職・進路
<おもな進路>
化学、合成繊維、食品、医薬品、分析機器、臨床検査、環境関連、電気関連の企業,公務員、教員、大学院進学 など
学べる学問
取得可能な資格
【取得資格】
教員免許高一種(工業)・中一種(技術)、第1級陸上特殊無線技士、第2級・第3級海上特殊無線技士、甲種危険物取扱者試験受験資格、毒物劇物取扱責任者、<受験サポート>公害防止管理者、環境計量士、一般計量士、臭気測定士 など