帝塚山学院大学
大学大阪府

パンフ追加

気になるリストに追加

帝塚山学院大学の資料をすぐにもらう
帝塚山学院大学 2025春のOPEN CAMPUS

2025春のOPEN CAMPUS

帝塚山学院大学

  • 【開催日時】
    2025/4/20(日)13:00~17:00
  • 学部ガイダンス・入試ガイダンスなど、
    大学について、いち早く知ることができるチャンス!
    大好評の体験企画では「講義体験」「学びのミニ体験」をはじめ実際の専門施設で行う「ワークショップ体験」を実施!
    ぜひ、この機会に帝塚山学院大学の学びに触れてみてください。

学校からのお知らせ


「入門テキスト国際経営」分筆 発売されました。
(投稿日:2025年3月31日)

飛河智生教授が分担執筆された『入門テキスト 国際経営』が出版されました

リベラルアーツ学部の飛河智生教授が分担執筆された『入門テキスト 国際経営』が2025年3月25日に出版されました。
このテキストは、「経営者の視点から書かれた適切な国際経営のテキストが見当たらない」との問題意識から長崎大学の先生が編者となって企画されました。
飛河教授は第3章「企業の経営戦略」を執筆されています。

<本の紹介>
経営者の視点で書かれた国際経営のテキスト。
「国際経営とは何か」から始まり、国際経営で必要とされる個別テーマを章として、学習のポイント、キーワード、章末問題から構成。

【速報】第39回 管理栄養士国家試験結果
(投稿日:2025年3月31日)

2025年3月2日(日)に実施された第39回管理栄養士国家試験の結果が3月28日(金)に発表されました。
帝塚山学院大学の合格率は 89.8% 、直近10年の平均合格率は93.3%となりました。
第39回の全国合格率は48.1%、管理栄養士養成課程(新卒)の合格率は80.1%(受験者数8,629名、合格者数6,908名)であり、これらの数字を上回る結果となっております。

今後も管理栄養学科では、「食」と「栄養」の知識を基に、栄養課題を創造的に解決できる管理栄養士の育成に努めてまいります。

AGF鈴鹿株式会社で実地研修を行いました!
(投稿日:2025年3月31日)

3月25日(火)に、味の素AGF株式会社の製造工場である、AGF鈴鹿株式会社(三重県)にて食環境学部 食イノベーション学科の実地研修を行いました。

工場では産地によるコーヒーの味の違いを勉強し、学んだ各地のコーヒー豆の特徴を生かして、それぞれの考える最高のブレンドを実際に試作しました。また、品質管理部門では、コーヒー製品や受け入れるコーヒー豆の品質を如何にして維持しているか、その官能評価方法をブラジルの国家資格でもある「コーヒー鑑定士」の方から学びました。

製造工程の見学では、普段見られない部分まで、現場の担当者から細かくご説明いただきました。残念ながら企業秘密で写真は見せられませんが、スプレードライの工程はとても熱く、フリーズドライの工程は身も凍るような寒さでした。

阪口宗教授(食環境学部)の出身企業ということもあり、最後には工場の業務内容について従業員の方々とディスカッションを実施。通常の工場見学とはひと味違う、リアルな学びの機会となりました。
ご協力いただいたAGF鈴鹿株式会社のみなさま、ありがとうございました。

初の「ピッチ大会(テスト大会)」を開催しました!
(投稿日:2025年3月31日)

3月18日、リベラルアーツ学部において初の「ピッチ大会」を開催しました。近年、学生の起業もめずらしくなくなり、卒業後の進路の一つとしての起業も視野にいれた学生が増えています。今回、社会マネジメント専攻が主となり開催。

2025年度からは、全学的に参加学生を募集し、企業の方からの協賛もいただき「第1回ピッチコンテスト」を開催する予定です。
内容のレベルアップも含め、さらなる支援の充実・拡大を図っていきます。

細川雅也教授(食環境学部)が分担執筆した書籍が発行されました
(投稿日:2025年3月31日)

2025年3月20日に南江堂から食環境学部 細川雅也教授が分担執筆した『病態栄養専門管理栄養士のための病態栄養ガイドブック(改訂第8版)』が発行されました。本書では、多領域の疾患における疫学と基礎医学、また科学的根拠に基づいた栄養療法の知識を整理してあり、分かりやすく最新知見を学べるようになっております。

稲川右樹准教授(リベラルアーツ学部)が外務省「日韓国交正常化60周年」動画に出演しました
(投稿日:2025年3月31日)

リベラルアーツ学科の稲川右樹准教授が外務省「日韓国交正常化60周年」動画に出演しました。

動画は下記リンク先よりご覧いただけます。
https://www.youtube.com/watch?v=pvl1N7lFL_s

4月20日(日) MINIOPENCAMPUSを開催します!
(投稿日:2025年3月17日)

4月20日(日)MINIOPENCAMPUSを開催します!

▶開催時間
13:00~17:00(受付:12:30~)

▶POINT
・各学部のワークショップ体験など30種類以上の体験企画を実施
・入試のポイントをいち早く知り早期合格を目指せる
・2026年度大学案内を先行配布

▶プログラム
・大学・学部ガイダンス
・ワークショップ体験
・講義体験
・学びの体験プログラム
・学生企画
・個別相談 など

▶キッチンカーのカフェメニューやスタバスイーツをプレゼント!

みなさまのご来場を心よりお待ちしています。

▼4月20日オープンキャンパスの詳細はこちら
https://www.tezuka-gu.ac.jp/event/opencampus/oc_20250420/

本学学生が制作した動画作品が優秀賞を受賞しました
(投稿日:2025年3月17日)

堺市 泉北ニューデザイン推進室が、地域の魅力を映像で発信することを目的とした「泉北ニュータウン魅力発信動画コンテスト」にて、リベラルアーツ学科映像表現コース(佐藤ゼミ)の映像作品※が優秀賞を受賞、副賞として地域の特産品が贈呈されました。

※佐藤ゼミから下記3名が参加

応募名: ウェル泉
作品名:自然と都会のええとこどり 泉北ニュータウン
メンバー:
リベラルアーツ学科3回生 稲葉 暖さん
リベラルアーツ学科3回生 鈴木 斗満さん
リベラルアーツ学科3回生 湯本 咲さん

「日常で感じる泉北ニュータウンの魅力」をテーマとした作品は、市のホームページや広報媒体を通じて、泉北ニュータウンの魅力発信に活用される予定です。

詳細および作品は下記よりご覧いただけます。

▼堺市HP
https://www.city.sakai.lg.jp/shisei/toshi/senbokusaisei/miryoku/senbokumovieaward2024.html

「動く漢字展」のオープニングイベントを実施しました
(投稿日:2025年3月6日)

3月5日(水)漢字ミュージアム(京都府京都市/阿辻哲次 館長)にて、「動く漢字展」のオープニングイベントを実施いたしました。

「動く漢字展」はリベラルアーツ学部 リベラルアーツ学科 情報クリエイティブ専攻の科目「メディア表現技法(担当:佐藤安 専任講師)」にて、テキストデータをどのように可視化するかをテーマにこれまで研究。
考えることだけでなく、作ることまでできることがこの授業の最大の魅力となっています。

今回、学生22名が「漢字1文字」に着目し、成り立ちや意味を表現した動画(アニメーション)を展示しています。
オープニングイベントでは、阿辻哲次 館長から開催のお言葉や、4名の学生によるギャラリートーク実施され、各メディアからも取材して頂きました。

「動く漢字展」は3月31日(月)まで開催しています。ぜひ、学生たちのクリエイティブに溢れる作品をご鑑賞ください。

「泉北レモンフェスタ」に参加しました!
(投稿日:2025年3月6日)

3月2日(日)、泉ヶ丘ひろば専門街で開催された「泉北レモンフェスタ」に、食環境学部の1~3回生8名が参加しました。
食環境学部では今年度「帝塚山学院大学×泉北レモン®」プロジェクトとして、一般社団法人泉北レモンの街ストーリー様と、人気のベーカリー「泉北堂」を運営する有限会社ヘアーメッセージ様と共に、地域を盛り上げるための新商品を検討してきました。
この日は泉北地域で栽培された泉北レモン®を使用し、泉北堂様とコラボレーションした、パン3種類とジャム3種類を販売しました。

当日はあいにくの天候にもかかわらず、たくさんの地域住民の方々にご来場いただき、全ての商品を完売することができました。参加した学生たちは、「自分たちが開発した商品を自分たちの手で売り切るという達成感のある経験ができて嬉しかった」と語っており、貴重な経験となりました。

また、今回のプロジェクトでは1月にも本学の学生食堂にて、泉北堂様とコラボレーションした泉北レモン®パンを販売しました。
食環境学部1~4回生の10名が参加し、2日間で4種類のパンを販売。すべての商品が30分ほどで完売し、大盛況のうちに終了しました。
実際に商品を購入した学生や教職員からは、「美味しかった!」「また開催してほしい!」との嬉しい声が多数寄せられ、学生たちにとって非常に有意義な経験となりました。

ご来場いただいたみなさま、誠にありがとうございました。


概要

  • 社会人入学
  • 編入学制度
  • 留学制度
  • 奨学金制度充実
  • 実習が充実
  • 少人数制
  • 総合型選抜(AO入試)
  • 環境が良い
  • 授業料免除制度

「リベラルアーツ型教育」による学部・学科の壁を超えた自由な学びが特徴です。計36コースになる多彩な選択肢の中から、その時々の興味・関心に合わせた学びを選択することが可能。所属する学部の専門性のみならず、さまざまな学びに触れることで、自分でも気づいていない可能性や、自分だけの強みに出会うことができます。

帝塚山学院大学 (大学)

〒590-0113 大阪府堺市南区晴美台4-2-2

学部・学科・コース・専攻

リベラルアーツ学部

日本学・文化構想専攻

韓国語韓国文化専攻

グローバル英語専攻

情報クリエイティブ専攻

社会マネジメント専攻

総合心理学部

臨床心理学コース

健康・発達科学コース

こども学コース

産業・行動科学コース

食環境学部

フードビジネスコース

スポーツウェルネスコース

食育健康コース

フードテックコース

コミュニティ開発コース

ハイエンド国試対策コース

栄養サイエンスコース

メディカル応用コース

アスリート栄養コース

食品開発コース

国際栄養コース

アクセス(地図・住所・所在地)

泉ヶ丘キャンパス 〒590-0113 大阪府堺市南区晴美台4-2-2南海泉北線「泉ケ丘」駅より大学専用南海バス・南海バスで8分、「はるみ小学校前(帝塚山学院大学前)」下車帝塚山学院大学アクセス-地図-住所(泉ヶ丘キャンパス)のアクセス情報

この学校を請求した人はこんな学校の資料も請求しています

更新日時:

ようこそゲストさん

会員登録ログイン

4/2更新

1553校掲載中

pagetop