大阪保健医療大学
大学大阪府
大阪保健医療大学

〒530-0043 大阪府大阪市北区天満1丁目9-27

パンフ追加

気になるリストに追加

大阪保健医療大学の資料をすぐにもらう

先生・教授・講師からのメッセージ

大阪保健医療大学

井口 知也

井口 知也
作業療法学専攻 教授
専攻主任/国際交流センター長

私は、本学と同系列の専門学校を卒業後、附属病院を持つ大学に編入しましたが、将来は大学病院で医療の最前線で活躍する作業療法士になりたいと思っていました。
ところが、初めて担当した患者さんは認知症の方。リハビリをしようにも、一日中廊下を徘徊するなど戸惑うことばかりでした。しかし次第に「この人たちは私が助ける!」といった熱い想いがこみ上げてくるようになり、リハビリの側面から認知症を治療する研究に力を注ぎました。開発した「絵カード評価法」も、そのひとつ。認知症患者が人生で大事にしていることを具体的な場面を見せて探り、回復につなげる方法です。さらに、自治体や福祉協議会とも連携し、健康な段階から予防し就業までにつなげる取り組みも行っています。
今は、健常状態と認知症との間に「軽度認知障害(MCI)」という過程段階があることが分かっており、この段階であれば健常に戻れることから、その予防法を研究しています。認知症にならないためのライフスタイルを提案するため、全力投球しているところです。

担当の授業は「老年期障害治療学」「作業療法研究法」「国際リハビリテーション」です。人生の先輩に深く関わることで自分も成長できると考えているので、授業では最新のことや、国家試験に用いる知識だけでない「臨床現場で実際に使える知識」を養うように学生とディスカッションをすることを心掛けています。また、学生自身の選択も大切にしています。
国際リハビリテーションでは、カンボジアスタディツアーに行き、現地の障がいをお持ちの方や子ども達との関わりを通じて、海外の福祉現場を実経験し、セラピストとして成長する機会を設けています。児童養護施設の子どもたちとの交流、知的障がいの子どもたちとのサッカー大会など、海外の福祉現場を体験すると共に、各自が学んでいる「理学療法」「作業療法」の観点で、どのような支援ができるかを自分たちで考え、実行します。グローバル化が進む中、セラピストとしての視野を広げる絶好の機会となっています。

作業療法士は、知識・技術・マインドの3つが揃って一人前。患者さんにとって、自分が“人生最後のセラピスト”になるかもしれないという覚悟を持って、120%の力を発揮して現場に臨めるよう、本学で学んでほしいと思います。

大阪保健医療大学の卒業生の声一覧

この学校を請求した人はこんな学校の資料も請求しています

更新日時:

ようこそゲストさん

会員登録ログイン

4/28更新

1551校掲載中

pagetop