目指すきっかけ
高校の部活動(剣道) で背中のケガをしてしまい、リハビリを受けたことがきっかけで理学療法士と
いう仕事を知りました。その時に出会った理学療法士の先生からケガの予防法、トレーニング方法、
身体の構造などを学ぶ中で、「自分も人の健康をサポートする仕事がしてみたい」と考えるようにな
りました。今でもその先生とは親交があるのですが、理学療法士はスポーツ・病院・学校など幅広い
分野で活躍できる仕事だと教えてもらい、より一層興味が湧き、理学療法士を目指そうと強く思うよ
うになりました。
大阪保健医療大学に入学を決めたきっかけ
入学の決め手はオープンキャンパスの雰囲気です。声を掛けてくださったオープンキャンパススタッ
フの皆さんにとても温かく出迎えていただき、たくさん質問やお話もできて、すごく充実したのを覚
えています。また、スタッフの皆さんはもちろん、先生ともとても仲が良さそうで、「こんな雰囲気
の大学なら自分もやっていけそうだ」と思ったことが入学を決めた一番の理由です。また、他大学に
比べてOHSUは専攻ごとの人数が少なく、少人数だからこそ先生に質問をしやすいという点にも魅力
も感じました。他にも、大学がコンパクトなので学内での移動がしやすい、駅からのアクセスがとて
も良い、周りに商業施設がたくさんある、などなど魅力は教え切れません
学校生活の中で最も楽しいこと、充実してしいると実感すること
知らないことを学べる授業も面白いですが、空きコマもとても充実しています。クォータ一ごとに時
間割が変わるので、あるクォータ一では空きコマが2つ連続でありました。その時にはみんなで集
まって分からないところを教えあったり、テスト勉強をしたり、課題をしたり、ご飯を食べに行った
り、授業がない時間も学校生活を楽しんでいます。私の場合は空きコマに地元に帰ってジムに行き、
また学校に戻って授業を受ける、なんてこともありました(笑)。授業について少しお話すると、ま
ず授業自体のクオリティはすごく高いと思います。現役かつ臨床現場で活躍している先生方が授業を
担当されており、人数が少ないので質問しやすいのがその理由です。分からないところがあれば授業
外でも快く教えてくださるので、とても心強いですよ
一番のオススメ授業と、その理由
私のオススメ授業は「機能解剖学」です。機能解剖学は骨・筋の名称、場所、作用、触診方法などを
学び、実際にペアと触診をするという授業です。私はスポーツ分野に興味があること、また単純に筋
肉が好きなのでこの授業はとても楽しかった記憶があります。特に表面に出ていない筋の触診ができ
た時は達成感がありました。この授業を受けてからは他の授業もより理解できるようになり、すべて
の授業の楽しさが増しました。担当する津村先生はとても話が分かりやすく、優しく、また面白いの
で授業も頭に入ってきやすいですし、豆知識もたくさん教えてくださるので発見が多いと感じていま
す。神経を専門とされている津村先生は授業外でも神経についての難しい内容を分かりやすく教えて
下さるので、とても頼りにしています。
どんな理学療法士を目指すか
将来はスポーツ分野に関わる仕事がしたいと考えています。スポーツが好き、トレーニングが好きと
いうのも理由の一つですが、自分自身がスポーツでケガをして理学療法士と出会い、この道に進んだ
ので、自分もいつかスポーツ分野で活躍する理学療法士になり、自分の姿を見て、この仕事に憧れる
人が増えるといいなと思っています。今はスポーツ分野に進むため、「障がい者スポーツ指導員」の
資格を取得できる授業を受けたり、自分自身で筋トレをしてトレーニングについて学んだりしていま
す。この学生時代の経験が糧となって夢を実現できると信じ、これからも頑張っていきたいと思って
います。