大阪保健医療大学
大学大阪府
大阪保健医療大学

〒530-0043 大阪府大阪市北区天満1丁目9-27

パンフ追加

気になるリストに追加

大阪保健医療大学の資料をすぐにもらう

おすすめポイント

大阪保健医療大学

「クォーター制度」+「フォロー制度」&個々の苦手に対応

前期・後期の授業をそれぞれ半分に分けた、4つの授業期間を「クォーター」と呼び、各8週間で授業を行う「クォーター制度」を導入しています。
これにより、少ない科目を短期集中的に学べ各学期の学習負担を軽減できます。
また、科目試験で不合格となった学生が補講を受けることができる、フォロー期間も設けており、
不足した知識を補うことができます。合格点に達していれば、フォロー期間を有効活用し、
多様な課外活動に取り組むことができます。

みんな着実に成長できる!「ステップアップ実習システム」

リハビリテーション教育に特化してきた本学が、開学以来培った独自のノウハウ「ステップアップ学習システム」により学生一人ひとりの基礎力と実践力を段階的に育てていきます。

【STEP1】
1年次…最初は学内で演習し、事前学習と準備を充分に重ねたらまずは臨床の現場に行き、見学実習に参加します。

【STEP2】
2~3年次…学内教育と臨床実習がつながる独自のカリキュラムで少しずつ知識・技能を積み上げ実践力を高めるので、不安なく臨床実習にのぞめます!

【STEP3】
理学療法学専攻…提携病院に設置した本学専用の学習施設「臨学共同参画センター」で実習を行います。実習現場に本学教員が帯同し、フィードバックを行うなど、サポートする体制が整っています。
作業療法学専攻…障がいをお持ちの方を学校に招いて学内演習を行います。“いつもの環境”で専任教員から実践指導を受けた後に、学外実習へ進むので、長期臨床実習にも戸惑うことなくのぞめます。

現役セラピストである卒業生による個別指導

教員だけでなく、セラピストとして働く卒業生が、基礎から専門的な分野まで、家庭教師のように個別でしっかり教えてもらうことができます。学生に近い存在だからこそ、わからないことや悩みにも親身に応えてくれます。

更新日時:

pagetop