大谷大学
大学京都府

〒603-8143 京都府京都市北区小山上総町

パンフ追加

気になるリストに追加

大谷大学の資料をすぐにもらう

高校生の方へ

大谷大学

大谷大学のイベント・ピックアップ!

春には新入生歓迎イベント「若葉祭」、秋には学園祭「紫明祭」など、1年中活気にあふれる大谷大学。たくさんの出あいと発見が待っています。

■若葉祭(4月):新入生歓迎イベントで、クラブ・サークルに出あおう
新入生のために開かれる春のビッグイベント。
クラブやサークルの活動紹介やステージイベント、スタンプラリーなどがあり、参加すれば充実したキャンパスライフの第一歩が踏み出せます。
各団体ブースでは、先輩たちと直接話すこともできます。

■紫明祭(11月):ライブや模擬店が目白押し!最高に盛り上がる学園祭
1年でもっともキャンパスがにぎわう一大イベント。
前夜祭からスタートし、ステージイベントや展示、各団体の模擬店、参加型イベントのほか、地域との連携イベントやゲストアーティストのライブなど、学園祭は後夜祭まで続きます。

大谷大学の学内食堂&カフェ

■学内食堂[講堂棟 地階]
おしゃれな食堂がリニューアルオープンしました。定食、麺類、カレーなどの定番メニューだけでなく、ここでしか食べられない激安・限定オリジナルメニューも登場!

■教室棟[慶聞館]
1階中央部には、広大な学生ロビーを設置。軽食も楽しめるカフェスペース、各種サポートセンター、学生支援部事務室も同フロアに併設されています。

先輩たちの生活スタイル

自宅生や親元を離れて暮らす学生など、先輩たちの生活スタイルはさまざま。
学寮は「貫練学寮」(男子学生用)と「自灯学寮」(女子学生用)の2学寮があり、共同生活の中での貴重な体験が待っています。
また、一人暮らし希望の方には下宿物件も紹介しています。

■自宅通学生
大谷大学は最寄りの北大路駅から徒歩すぐという“町なかロケーション”。
京阪神さまざまな場所から快適にアクセスできる立地なので、西は兵庫県から東は三重県まで、自宅から通う在学生が多くいます。

■下宿生
大谷大学の紹介物件には、居住者のほとんどが本学の学生である安心・快適の「大谷大学指定推薦マンション」と、経済的負担が少なくてすむ「大谷大学登録下宿」があります。

■学寮生
学寮は単なる学生寮ではなく、規律ある共同生活をおくることで、人間的成長を促す生活の場となっています。
学寮の日常生活は、学寮長、寮監、第2学年の先輩委員の指導のもと、学寮ごとに寮生の主体的な自治にゆだねられており、門限、清掃の当番など最低限のルールが定められています。
自分や相手を敬う共同生活を通し、人生にとって大きな意義のある毎日を過ごすことができます。

クラブ・委員会活動

大谷大学には、70近いクラブ・同好会・委員会があり積極的に活動しています。
学科を超えた仲間との出あいや、夢中になれる体験を通して、キャンパスライフをさらに充実させましょう。

学生サポート活動

人の役に立ちたい、という思いを実践できるチャンス。それが学生サポート活動です。
支援が必要な学生のために活動したり、学習環境の充実のために学内外問わず行動するなど、貴重な体験が自信と思いやりのこころを育てます。

■障がい学生サポート(ノートテイク・板書テイク)
障がいのある学生の代わりに、講義内容などを紙に書いて伝えたり、パソコンで講義ノート作成のサポートなどを行います。

■オープンキャンパススタッフ
受付やキャンパス見学ツアー、高校生からの質問に答える「フリートーク」などを担当します。
みなさんに楽しくキャンパスを知ってもらうために活動しています。

■GLOBAL SQUAREアシスタント
学内で異文化にふれる国際交流拠点“GLOBAL SQUARE”の在学生アシスタントとして、留学生との交流イベントの企画・運営を行います。

■ライブラリーアシスタント
図書館でもっと学びたい学生たちをサポート。
目的に応じた文献の探し方や、図書館の利用方法などを教えてくれます。

■情報教育アシスタント
レポートや発表用のレジュメ作成など、コンピュータを使う機会が多い大学生。
総合研究室や情報処理教室などのパソコン利用エリアに常駐し、学生をサポートするのが情報教育アシスタントの活動です。

■博物館展示解説ガイド
博物館の利用についてのサポートと、年間1回開催される特別展で展示品についての説明や館内の案内を担当します。

更新日時:

pagetop