Photos from 大阪河崎リハビリテーション大学's post
2025年1月8日更新日
【高次脳機能障害リハビリテーションの掟…発刊】
2024年12月に発刊されました「高次脳機能障害リハビリテーションの掟(中外医学社):4章 失認 脳梁症候群の評価とリハビリテーション」の項を
本学 言語聴覚学専攻 教授の塚本能三先生が執筆しております✨
脳梁症候群は時代をさかのぼると、1897年に脳梁が損傷をうけると様々な症状が出現することが示唆され、その後、脳梁症候群の確立が決定的になったのは1962年 Sperryらのてんかん治療に対しての脳梁切断術の報告です。
大脳半球の機能側性、優位性といった部分において非常に重要な症候群です。
一度、手にとって読んでみてください
2024年12月に発刊されました「高次脳機能障害リハビリテーションの掟(中外医学社):4章 失認 脳梁症候群の評価とリハビリテーション」の項を
本学 言語聴覚学専攻 教授の塚本能三先生が執筆しております✨
脳梁症候群は時代をさかのぼると、1897年に脳梁が損傷をうけると様々な症状が出現することが示唆され、その後、脳梁症候群の確立が決定的になったのは1962年 Sperryらのてんかん治療に対しての脳梁切断術の報告です。
大脳半球の機能側性、優位性といった部分において非常に重要な症候群です。
一度、手にとって読んでみてください