実践力が身につく!地域に密着したリハビリテーションの技術を学べる医療系専門職大学
<<学部・学科>>
【健康科学部】
●リハビリテーション学科
志高く“いつまでもうつくしく輝いて生きる(LiveLongerBetter)”を実践するリハビリテーションのプロ人材を育成する。
○作業療法学専攻(男女・40名)
[学びの特徴]
①対象者にしっかり向き合える人材に
対象者の個別性を大切にしたアプローチをします。対象者から発せられた言葉だけではなく、その時のこころやからだ、環境の状況や行動からも対象者のことを理解していく必要があります。そのために、授業内だけでなく、学校生活全般を通じて、相手を大切にするということを意識するよう教員も関わっています。
②チームワークの重要性を学ぶ
医療でも地域でも、自分一人だけで対象者に関わることはありません。多職種と連携・協調しあうチームアプローチが基本です。だからこそ、学内でもグループワークなどを多く取りいれ、自分と異なる考え方があったとしても、否定することなく、色々なものの見方や考え方ができることを学びます。
③将来、地域社会で働ける人材を育成
地元で活躍している作業療法士らの協力を得て、地域でよりよく暮らすための支援の実際を見聞きできるようカリキュラムを構成しています。「作業療法学」の視点を学ぶことに加えて、より幅広い視点を持てるように「組織論」や「地域活性企業論」など、将来地域で働く際に必要になってくると思われることも学びます。
○理学療法学専攻(男女・40名)
[学びの特徴]
①かかわる人を笑顔にできる人材へ
身体づくりと生活動作の専門家として、知識や技術だけに頼ることなく、対象となる人の心や気持ちに寄り添えるセラピストに成長できるように導くことを目指しています。
②自ら考え行動できるセラピストを目指す
日々変化する患者様・利用者様の状況を把握し、指示された内容の範囲でプログラムを変更し、創意工夫をこらして対処する力を養います。
③教員の実績に裏づけされた知識と技術を学ぶ
本学の教員は様々な領域でキャリアを積んだエキスパートの集団です。理学療法の現場で蓄積し学んできた知識と実際の治療に用いて創意工夫を重ねてきた活きた技術を伝えます。
<<キャリアサポート制度>>
■就職サポート
医療人としてはもちろんのこと、社会人として活躍できるよう支援します。社会経験豊富な教員が揃っておりますので、キャリアイベントを早期から開催し、学生の就職及び進路についての意識を高めています。「社会人としての基本的なマナー」「履歴書作成講座」「面接対策」など、就労支援を専門とする教員も全面的にバックアップします。
■個人面談サポート
本学は、少人数教育のため、きめ細かい行き届いた対応が可能です。就職や国家試験対策はもちろんのこと、学生生活や家庭生活の悩みなど、個々の悩みに応じてサポートをします。担任も個人面談で対応しますが、学生相談室も設置しております。
■国家試験対策・サポート
作業療法士・理学療法士国家試験合格に向けて、1年次より各学年・時期に応じた取り組みを開始します。本格的に準備する4年次には、計画的に全国模試も取り入れ、各自の習熟度や弱点を分析し、グループ学習と個別学習を併用しながら知識の向上と定着を図ります。国家試験合格を目指して、教員も一丸となって指導します。万が一国家試験に合格できなかった場合は、次年度も学内で前期は個別指導を、後期は、個別指導に加えて、4年次の学生ともに学ぶ環境を整えます。
<<取得資格>>
作業療法士国家試験受験資格(作業療法学専攻のみ)/理学療法士国家試験受験資格(理学療法学専攻のみ)/福祉住環境コーディネーター2級受験資格/認知症サポーター(要養成講座受講)
お問合せ先
〒640-8222 和歌山市湊本町3丁目1番地
073-435-4888
https://wakayama.kyowa.ac.jp/
<<学部・学科>>
【健康科学部】
●リハビリテーション学科
志高く“いつまでもうつくしく輝いて生きる(LiveLongerBetter)”を実践するリハビリテーションのプロ人材を育成する。
○作業療法学専攻(男女・40名)
[学びの特徴]
①対象者にしっかり向き合える人材に
対象者の個別性を大切にしたアプローチをします。対象者から発せられた言葉だけではなく、その時のこころやからだ、環境の状況や行動からも対象者のことを理解していく必要があります。そのために、授業内だけでなく、学校生活全般を通じて、相手を大切にするということを意識するよう教員も関わっています。
②チームワークの重要性を学ぶ
医療でも地域でも、自分一人だけで対象者に関わることはありません。多職種と連携・協調しあうチームアプローチが基本です。だからこそ、学内でもグループワークなどを多く取りいれ、自分と異なる考え方があったとしても、否定することなく、色々なものの見方や考え方ができることを学びます。
③将来、地域社会で働ける人材を育成
地元で活躍している作業療法士らの協力を得て、地域でよりよく暮らすための支援の実際を見聞きできるようカリキュラムを構成しています。「作業療法学」の視点を学ぶことに加えて、より幅広い視点を持てるように「組織論」や「地域活性企業論」など、将来地域で働く際に必要になってくると思われることも学びます。
○理学療法学専攻(男女・40名)
[学びの特徴]
①かかわる人を笑顔にできる人材へ
身体づくりと生活動作の専門家として、知識や技術だけに頼ることなく、対象となる人の心や気持ちに寄り添えるセラピストに成長できるように導くことを目指しています。
②自ら考え行動できるセラピストを目指す
日々変化する患者様・利用者様の状況を把握し、指示された内容の範囲でプログラムを変更し、創意工夫をこらして対処する力を養います。
③教員の実績に裏づけされた知識と技術を学ぶ
本学の教員は様々な領域でキャリアを積んだエキスパートの集団です。理学療法の現場で蓄積し学んできた知識と実際の治療に用いて創意工夫を重ねてきた活きた技術を伝えます。
<<キャリアサポート制度>>
■就職サポート
医療人としてはもちろんのこと、社会人として活躍できるよう支援します。社会経験豊富な教員が揃っておりますので、キャリアイベントを早期から開催し、学生の就職及び進路についての意識を高めています。「社会人としての基本的なマナー」「履歴書作成講座」「面接対策」など、就労支援を専門とする教員も全面的にバックアップします。
■個人面談サポート
本学は、少人数教育のため、きめ細かい行き届いた対応が可能です。就職や国家試験対策はもちろんのこと、学生生活や家庭生活の悩みなど、個々の悩みに応じてサポートをします。担任も個人面談で対応しますが、学生相談室も設置しております。
■国家試験対策・サポート
作業療法士・理学療法士国家試験合格に向けて、1年次より各学年・時期に応じた取り組みを開始します。本格的に準備する4年次には、計画的に全国模試も取り入れ、各自の習熟度や弱点を分析し、グループ学習と個別学習を併用しながら知識の向上と定着を図ります。国家試験合格を目指して、教員も一丸となって指導します。万が一国家試験に合格できなかった場合は、次年度も学内で前期は個別指導を、後期は、個別指導に加えて、4年次の学生ともに学ぶ環境を整えます。
<<取得資格>>
作業療法士国家試験受験資格(作業療法学専攻のみ)/理学療法士国家試験受験資格(理学療法学専攻のみ)/福祉住環境コーディネーター2級受験資格/認知症サポーター(要養成講座受講)
お問合せ先
〒640-8222 和歌山市湊本町3丁目1番地
073-435-4888
https://wakayama.kyowa.ac.jp/

〒640-8222 和歌山県和歌山市湊本町3丁目1番地