看護学に関する専門的な知識・技術に加えて、円満な人格と幅広い教養、高い倫理観、人間や環境への深い洞察力を養い、ヒューマンケアに基づく看護実践力を備えた看護職者を養成します。看護師、保健師<選択制>の国家試験受験資格が得られるほか、養護教諭一種免許状の取得が可能です。
ここがポイント
■4年間継続して学習する「看護実践総合演習」で、看護職者としての素養を高める
■看護学部の学びを支える「蒼苑館」。看護技術修得の要となる実習室を配備
■自己学習を支援するプラクティカル・サポート・センターを設置し、薬学部とのチーム医療を学修する場としても活用
■京都府、滋賀県、大阪府、奈良県の病院、高齢者施設、訪問看護ステーション、保健所などで臨地実習を実施
■国内や海外の医療・保健の分野において、看護師や保健師として勤務してきた経験や、看護学に関する豊富な研究業績を有する教員がそろっており、高い水準での看護教育を展開
■第113回看護師国家試験において2024年3月卒業生89人が受験し、87人が合格。第110回保健師国家試験においては資格取得者5人全員合格
学費について
初年度納入金1,743,000円
就職・進路
■主な就職先・進学先(過去3年間)
・病院:大阪公立大学医学部附属病院/大阪医科薬科大学病院/大阪大学医学部附属病院/関西医科大学附属病院/京都大学医学部附属病院/京都府立医科大学附属病院/神戸大学医学部附属病院/奈良県立医科大学附属病院/京都医療センター/大阪市立総合医療センター/大阪国際がんセンター/大阪府立急性期・総合医療センター/大阪赤十字病院/がん研究会有明病院/関西電力病院/北野病院/住友病院/高井病院/虎の門病院/淀川キリスト教病院/東京医科大学病院/浜松医科大学医学部附属病院/国立循環器病研究センター/京都市立病院機構/堺市総合医療センター/大阪府立中河内救命救急センター/滋賀県立総合病院/兵庫県立こども病院/京都第一赤十字病院/京都岡本記念病院/日本生命病院
・公務:地方公務員(看護師)/地方公務員(保健師)
・進学先:同志社女子大学大学院
学べる学問
目標とする資格
取得可能な資格
看護師(国家試験受験資格)、保健師(国家試験受験資格)、養護教諭一種免許状