【薬学部棟[B棟]:模擬薬局】
模擬薬局では調剤薬局の店舗をリアルに体感し、調剤業務や服薬指導といった統合的な業務を効果的に学ぶことが出来ます。
他にはシミュレーター室、無菌注射剤調製室など、高い実践力を養成する実習室がそろっています。【講義棟[A棟]:塔時計】
法人創立90周年を記念したモニュメントとして設置しました。時計の文字盤は9時の部分に90周年にちなんで「90」と表示されています。札幌市時計台の塔時計の機構を部分的に踏襲しています。【講義棟[A棟]:コンビニエンスストア、書店】
コンビニエンスストアではお弁当をはじめ、歯ブラシや調味料などの生活用品も取り揃えています。楽天Edyなどの電子マネーも使えます!
書店では専門書、雑貨、文具が豊富に揃っています。【講義棟[A棟]:講義室】
250席を有する大講義室では通常の講義から大規模なイベントなど、多用途に利用が可能です。車いす用のスペースも設置されています。
72席を有する少講義室では、白色のガラス黒板を設置し、プロジェクターを使用しながら板書が出来るのでシームレスな講義が可能です。【保健医療学部棟[C棟]:5F看護学科ゾーン】
母性・小児看護学実習室は、母性看護学・小児看護学の講義・演習に必要な設備や教材として、最新の分娩台、保育器、新生児ベッドやモデル人形、各種標本、診察機器、育児用品などを備えています。それらの教材・教具を活用して妊産婦さんや新生児、小児の健康診査や看護ケアを具体的に演習し、臨床実習につなげていきます。【保健医療学部棟[C棟]:1.2.3.4F理学療法学科ゾーン】
理学療法アプローチで最も中心的な治療法が運動療法。「運動療法室」は、人の動きをあらゆる視点から科学的に解析する装置や、最新のトレーニング機器を多数取り揃えた実習室です。ADL室も併設し、広い空間でゆったりと学習できるように設計。2年次に行う「運動療法学演習」など、さまざまな演習科目の授業で使用します。【保健医療学部棟[C棟]:3.4F臨床工学科ゾーン】
臨床工学第三実習室は、約10台の患者監視装置と逆浸透装置、水循環システムを設置した本格的な人工透析実習室です。2年次の「生体機能代行装置学Ⅱ」では、装置に直に触れながら原理や構造を学び、3年次の「生体機能代行装置学実習」ではプライミングや穿刺、穿刺部消毒などの手技や装置の操作技術を身につけ、臨床実習に臨みます。【保健医療学部棟[C棟]:1.2.3F診療放射線学科ゾーン、一般・マンモ撮影室】
実験などで得た画像を画像サーバから呼び出し集中的に表示や解析が可能な「医用画像情報学実習室」、現代医療において欠かすことのできないCT機器について実際に操作ができる「CT室」、診療放射線技師として最も多くかかわる一般撮影機器やマンモグラフィ機器を設置した「一般・マンモ撮影室」なども完備しています。【中央棟[E棟]:HUS CAFETERIA】
持ち運びに便利な食事を提供する食堂が2ヵ所あり、食堂内はもちろんこと、学内・学外のフリースペースで食べることができます。【中央棟[E棟]:マルチメディア・ラボ】
iMacを37台、大判プリンター、デジタル4Kビデオカメラレコーダーなどを設置している演習室です。他にもインタラクティブ・ボード(多機能電子黒板)を導入した講義室や、プロ仕様のカメラ・音響機器・編集機器を使用し、オリジナル映像作品を制作することができる設備を整えたメディアスタジオなどがあります。