第2回HUS学術研究交流会をオンライン開催しました - ニューストピックス
2022年1月11日更新日
2021年12月22日(水)、第2回HUS学術研究交流会をZoomにてオンライン開催しました。
2021年12月22日(水)、第2回HUS学術研究交流会をZoomにてオンライン開催しました。
本交流会は、実学系総合大学である本学において、研究者同士の知的交流の更なる促進、新たな研究チームのマッチング等、研究活動の活性化を目指し、地域社会の発展に繋げることを目的として本学教職員を対象に行われています。
はじめに総合司会を務めた坂井俊文 研究推進・地域連携センター主任の挨拶の後、6名の教員からそれぞれ研究事例が紹介されました。第2回となる今回は、リアルタイムで73名が参加しました。
【講演内容】
●高層建築物の落雪対策とリスク評価
建築学科 千葉隆弘 教授
●臨床指向的な歩行評価システムの開発と応用
理学療法学科 春名弘一 准教授
●低線量放射線被ばく影響を考慮したCT被ばく線量指標の開発
診療放射線学科 佐々木恒平 准教授
●地域づくりと公民館との関係性に関する研究
全額共通教育部 出口寿久 教授
●人口減少を伴う超高齢社会における高齢者ケアを探る
看護学科 大内潤子 准教授
●土壌粘土鉱物を用いた熱電変換素子に関する研究
電気電子工学科 村口正和 准教授
各紹介の後には分野の垣根を越えて質問が寄せられるなど研究者同士の活発な交流が見られたほか、今後に繋がる展開も見られました。
第3回HUS学術研究交流会は2月16日(水)に開催予定です。
【第3回 演者】
●人間社会学科 坂井俊文 准教授
●自動車工学科 成田大祐 准教授
●情報工学科 竹沢恵 教授
●義肢装具学科 昆恵介 教授
ぜひご期待ください。
![]() |
千葉隆弘先生 春名弘一先生 佐々木恒平先生 出口寿久先生 大内潤子先生 村口正和先生 |