北海道千歳リハビリテーション大学
大学北海道
北海道千歳リハビリテーション大学

〒066-0055 北海道千歳市里美2丁目10番

パンフ追加

気になるリストに追加

北海道千歳リハビリテーション大学の資料をすぐにもらう

基本情報

北海道千歳リハビリテーション大学

  • 社会人入学
  • 奨学金制度充実
  • 実習が充実
  • 車通学
  • 設備充実
  • 施設充実
  • 就職に強い
  • 講師充実
  • 好立地
  • 総合型選抜(AO入試)
  • PC無料貸出
  • 環境が良い
  • 卒業後はプロ・専門職
  • 授業料免除制度
  • 学校推薦型選抜(指定校推薦)
  • 学校推薦型選抜(自己推薦)

■大学の特長
近年の医療費・介護費の増大を受け、「転ばぬ先の杖」として注目を集めているのが障がい予防リハビリテーションです。
本学では障がい予防リハビリテーションを演習を含めて実践的に学びます。

また、地域向けの「健康増進教室」を定期的に開催し、学生も参加しています。
地域に開かれた実践の場でコミュニケーションを深めながら、多様な職種が協働する保健・医療・福祉・介護の現場への適応力を向上させます。


北海道千歳リハビリテーション大学 (大学)

〒066-0055 北海道千歳市里美2丁目10番

2分でわかる!「千歳リハってどんな大学?」

千歳リハ大学で学ぶ
リハビリテーションや
理学療法士・作業療法士について
簡単に紹介しています。

2分でわかる!「入学後に学ぶこと」

理学療法士・作業療法士になるために
入学後にどのようなことを学ぶのか、
授業の様子を交えて簡単にお伝えします。

3分でわかる!「千歳リハの強み」

理学療法士・作業療法士の養成校として、
他の大学や専門学校とどのような違いがあるか、
千歳リハ大学ならではの魅力をお伝えします。

おすすめポイント

お知らせ

◆1・2年生対象◆千歳リハ大 オープンキャンパス

◆1・2年生対象◆千歳リハ大 オープンキャンパス
高校1・2年生限定イベントです!

「進路について悩み中」
「職業のことを詳しく知らない」
「人の役に立つ仕事をしたいと思っている」
「何となくリハビリに興味がある」
そんな方にオススメのオープンキャンパスです!

本学のオープンキャンパスでは、
理学療法士と作業療法士の両方とも体験できますので、
それぞれの仕事内容の違いなどを詳しく知ることができます。

お一人でも、お友達や保護者と一緒でもOK。
大学を見て、先輩の話を聞いて、楽しくリハビリテーションを学びましょう!
_______________________
■場所 北海道千歳リハビリテーション大学

■内容
 ・オリエンテーション
 ・理学療法・作業療法の体験
 ・施設見学
 ・在学生との交流
 ・入試説明
 ・保護者説明会  など

■持ち物 上靴、筆記用具、学生証
■服 装 動きやすい服装でお越しください
_______________________

◆◇ 送迎バスのご案内 ◇◆
 当日は、札幌(新札幌)~本学間、
 JR千歳駅~本学間で無料送迎バスを運行します。

◆◇ 交通費補助について ◇◆
 オープンキャンパスに参加する高校生の方には、交通費の補助があります。
 ・参加申し込みをした高校生の方全員が、交通費補助の対象となります。
  (千歳市在住の方を除く)
 ・本学が定めた金額で交通費の補助を行いますので、
  切符や領収書は必要ありません。
 ・自家用車でいらした方も、送迎バスを利用した方も、
  交通費補助の対象となります。

◆◇ 参加申し込みについて ◇◆
 オープンキャンパス参加には、事前申し込みが必要です。
 ・本学公式サイトのほか、進学ナビサイト内からも申し込み受付中です!

詳しくはこちら⇒https://www.chitose-reha.ac.jp/news/admission/14289.html

学部・学科・コース・専攻

健康科学部

リハビリテーション学科

アクセス(地図・住所・所在地)

〒066-0055 北海道千歳市里美2丁目10番●公共交通機関の場合
JR「千歳駅」下車
 ↓
千歳相互観光バス「泉沢向陽台行き」に乗車
「千歳リハ大学前」バス停で下車
 ↓
徒歩3分

●車の場合
道央自動車道 千歳インターチェンジより約10分
北海道千歳リハビリテーション大学アクセス-地図-住所のアクセス情報

各種制度

●JR千歳駅から本学までは無料のスクールバスを運行。

●「千歳リハ大奨学金」や「優秀学生奨学金」、「災害時等緊急支援奨学金」などの本学独自の奨学金制度があります。

●日本学生支援機構の奨学金を利用できます。

●提携教育ローン「学費サポートプラン」
 全国で学生40,000人以上、大学400校以上、専門学校1,500校以上の利用実績を持つオリコの学費サポートプランです。

就職・進路

理学療法士・作業療法士は、リハビリテーションを担う専門家です。
医学的・社会的・職業的なアプローチによるリハビリテーションで、「その人らしさ」を取り戻すこと。それがセラピストの仕事です。

■理学療法士とは
 運動や動作を指導する運動療法や、温熱や電気などを用いる物理療法などで、身体に障がいのある方に対して、立つ、座る、歩く、寝返りをうつといった基本的な身体運動の機能回復を図ります。

■作業療法士とは
 身体や精神に障がいのある方に対して、食事や着替え、買い物などの生活訓練や手工芸などの趣味的活動を通して、生活上のさまざまな活動や心理・認知の機能回復を図ります。

理学療法士作業療法士

学べる学問

リハビリテーション学

目標とする資格

理学療法士(国家資格)
作業療法士(国家資格)

理学療法士<国>作業療法士<国>

取得可能な資格

所定の単位を取得することにより、理学療法士または作業療法士の国家試験受験資格が得られます。

理学療法士<国>作業療法士<国>

学費について

2025年度入学生の学費は、次の通りです。

初年度納入金:165万円(入学金30万円含む)
---------------------
・入学金 30万円(1年次のみ)
・授業料 130万円(年間)
・教育充実費 5万円(年間)
---------------------

※本学独自の延納・分納制度があります。
※本学は、国が行う「高等教育の修学支援新制度」の対象校です。

多くのセラピストを輩出してきた前身校「千歳リハ」の持つネットワークを継承

平成7年に開学し、20年以上にわたりセラピストを養成してきた実績を持つ前身校の専門学校「北海道千歳リハビリテーション学院」。そこで培ってきた病院や施設、卒業生とのつながりは、新しい大学にも継承されています。

専門学校時代も含めると2,200人以上の卒業生数を輩出しており、実習や就職の際には千歳リハの力強いサポーターとなっています。
北海道内の実習施設の登録数は、理学療法学専攻215施設、作業療法学専攻191施設と、定員数の倍以上を確保しています(2023年4月現在)。

細やかな指導で、信頼されるセラピストへと導きます

本学は、最新の知識と高度な技術を備えた理学療法士・作業療法士の育成に特化した単科大学です。
学生と先生の距離の近さは、小規模校の魅力の一つ。学生に合わせた丁寧な指導で、わかるまでしっかりと教えます。
解剖学・生理学関連の復習を行う「フロンティアプログラム」を入学直後から実施し、4年後の国家試験合格に向けた基礎力固めを支援します。

リハビリテーションの単科大学だからこそできるカリキュラム構成

リハビリテーション学科の単科大学という特性を活かし、教養科目にはセラピストに必要な問題解決能力やコミュニケーション力、人間性を養うための課目を配置しています。
入学後も目的ややる気を失わず意欲的に学ぶことができるよう、入学直後から理学療法士・作業療法士の教員がゼミで関わりをもちます。
さらに、1年次前期に「臨床見学実習」を行うことで、学内の授業も現場を意識しながら取り組めるようにしています。

今注目の「障がい予防リハビリテーション」を実践的に学び、選ばれるセラピストに

本学では、従来医療現場で行われてきたリハビリテーションの知識や技術を修得することはもちろん、障がい予防リハビリテーションについて、実際に市民を対象に行っている「健康増進教室」で演習や指導を行い、実践力を実につけることができます。
資格取得後の10年先、20年先を見据え、時代の変化に対応できる「理学療法士」「作業療法士」になるための学びが待っています。

母校の責任として、卒業生のスキルアップにも力を入れています

セラピストとしての本当の始まりは、臨床現場に立ってからです。日々進化していく医療現場に対応するため、セラピストは生涯教育が欠かせません。
千歳リハは、卒業生の成長を支えるのも母校の役割と考え、卒後教育にも力を入れています。
卒後支援講習会や症例検討会を定期的に実施するほか、共同研究サポートなどを行っています。

部活・サークル

2024年4月現在は、次の学生団体が活動中です。

●バスケットボール部
●バレーボール部
●サッカー部
●軟式野球部
●スポーツ理学療法クラブ
●バドミントンサークル
●ボランティア部
●予防運動クラブ

この学校を請求した人はこんな学校の資料も請求しています

更新日時:

ようこそゲストさん

会員登録ログイン

4/2更新

1553校掲載中

pagetop