共愛学園前橋国際大学の学部・学科一覧
国際社会学部
国際社会学科
英語コース
英語を使ったコミュニケーションに重点を置き、20人以下のレベル別クラスで英語4技能を鍛えます。6週間~7ヵ月の留学(カナダ・アメリカ・オーストラリア・ニュージーランド・アイルランド)で、世界レベルの英語を習得します。異文化コミュニケーション、英米文学・文化、英語教授方、言語学等の科目を設け、国際情勢や異文化理解に通じた「信の国際人」を目指します。
国際コース
国際社会の政治・経済、開発協力、文化、歴史等について学習し、総合的な国際力を身につけます。韓国・フィリピン・ハワイなど6ヵ国での海外フィールドワークや海外ゼミ合宿で国際感覚や「旅する力」を培うほか、中国語を第1外国語として学ぶプログラムや中国・台湾との交換留学制度もあります。
経営コース
グローバル化する企業・地域社会の課題を解決できるITスキル・ビジネス力を養成するために、資格取得や経営知識の習得にとどまらず、地元企業とタイアップした商品開発やトレードフェアへの出場などの実体験を通して、生きた経済を学びます。プログラミングやコンピュータグラフィックスの各種コンテストに挑戦し、社会から評価されるITスキルを培います。
心理・人間文化コース
コースのテーマは「人間を探求する」こと。充実の心理学科目群と文科系のあらゆるジャンルを取り揃えた幅広い科目群から、「人はいかに生きるべきか」を探求します。必修科目が少ない「学びの自由さ」の中で、将来の自分像を形成していきます。
学校教育コース(小中高教員養成)
小学校教員に求められている教育実践力を高めるために、地域の小学校と連携した「学校フィールド学習」や英語などの授業サポートを1・2年次から実施しています。これらの経験を踏まえて、3年次には小学校教育実習を行います。聴講願が認められれば中等の教職科目も履修でき、4年次には中学校または高等学校での教育実習を行います。卒業生の多くが教育関連の仕事に携わっています。
幼児教育・保育コース(幼稚園教諭・保育士養成)
国際化・多様化する社会に柔軟に対応することができる保育者を育成します。小学校教育を主とする「学校教育コース」の仲間と共に学び合い、また、地域と一体化した豊富な体験や実習を通して、これからの保育者に必要な素養を身に付けていきます。「Self Design Challenge」として設けられた1年次のボランティア体験を通して、自分自身の適性に向き合ったうえで、2年次からの保育実習・教育実習(幼稚園)に進みます。
デジタル共創学部
※仮称/2026年4月開設予定・設置構想中・2025年3月申請予定 内容は構想中のものがあり、変更になる場合がございます
100名予定デジタル技術を活用して、他者とともにWell-Beingな社会を創造できる人材の育成を目的とし、学びのテーマごとに編成された科目群を選択するモジュール型カリキュラムで、自身の興味や関心、めざす方向性に合わせて学びを深めていきます。学びの共通分野となる「DXモジュール」は全員が修得し、ビジネス領域のDXを学ぶ「マネジメントモジュール」、DXのためのICTの専門性を高める「ICTモジュール」、食や環境、地域社会のDXを学ぶ「Well-Beingモジュール」の3つから選択し、修得していきます。