修文大学
大学愛知県
修文大学

〒491-0938 愛知県一宮市日光町6

パンフ追加

気になるリストに追加

修文大学の資料をすぐにもらう

先生・教授・講師からのメッセージ

修文大学

相撲 佐希子

相撲 佐希子
看護学部
学部長

時代の要求に応えられる看護専門職の教育を。

未曽有な感染や気候変動による災害などを経験した昨今、看護の役割はますます多様性が求められるようになりました。それに伴い、我が国のICTの発展は勢いを増し、医療においてもAI(Artificial Intelligence/人工知能)の導入が推進されています。したがって、これからの医療者には、ICTの利活用を前提に、新たな疾患や健康課題などに対応できるだけの高度な知識や技術を備えた人材が求められます。一方、2024年4月から医師の働き方改革として労働時間の制限が義務化されたことより、医療現場への影響を最小限にするための改革が課題になることが予測されます。看護職の使命は、このようなあらゆる課題に立ち向える力をもち、対象者に必要な看護ケアを常に考え、実践・評価していくことです。
 これらの前提を踏まえて修文大学看護学部では、本学の建学の精神である国家・社会に貢献できる人材育成として、知識とスキルだけではなく、看護の土台として最も重要な「倫理観」を育成し、その上で時代の要求に応えられる柔軟性とレジリエンス力を持った看護専門職の教育を実践しています。
 看護の対象者は、多様な背景をもつ「人」であり唯一無二の存在です。その対象者を理解するためには、経験値だけではなく「人」を理解するためのあらゆる知識をもつことが必要です。本学部では、学内での講義と同時に実践をとおして看護のイメージができるように、1年次の6月から早期体験看護実習を実施しています。そこでは、病院、幼稚園、高齢者施設と地域で生活する高齢者サロンなどに出向いて看護の対象者となる「人」と触れ合うことで、人への尊厳について考える機会をもちます。また、2年次には、基礎看護学実習Ⅰで主にコミュニケーションをとおして患者理解を実践します。その上で、基礎看護学実習Ⅱ以降、領域看護実習では看護過程の展開を通して質の高い看護実践能力に磨きをかけます。そして、4年次の8月には統合看護実習で「倫理観」や「社会人基礎力」を意図的に考えることで本学の目指す学生像の集大成にしています。また、本学はハワイパシフィック大学とも連携し、毎年3月に有志の学生による海外研修もあり、グローバルに人や文化の理解に努めています。
 このように本学では、多様性のある人への理解、その土台となる尊厳や倫理観をしっかり身に付け、地域に貢献できる社会人を育成しています。
 人に対する多様性への理解、尊厳や倫理観が身についていることにより、医療者として誠実に真摯に対象者へ看護を提供することにつながり、その姿勢があれば看護の質は必ずや高まっていくものと信じています。

修文大学の卒業生の声一覧

更新日時:

pagetop