看護系単科大学・大学院の強みを生かした高度な学びで看護師のエキスパートを養成
4年制の看護師エキスパート教育に加え、大学院看護学研究科博士課程(前期・後期)や認定看護師教育課程を通じて卒業後も学び続ける看護師を育成します。
<<学部・学科・定員>>
【看護学部】看護学科 100名
〈特色〉
①4年制の看護師エキスパート教育と
生涯看護教育の実践看護師資格を取得するだけに留まらず、看護師のエキスパートとしてキャリアを築き、生涯にわたって活躍できる、そんな将来を見据えた看護師エキスパート教育を展開。また大学院では看護の専門性をより発揮できる看護職の人材育成に向けた、働きながら学べる博士課程(前期・後期)と全国でも数少ない大学院での保健師コースを設置。さらに、2023年度には感染管理認定看護師教育課程を開講するなど、看護師養成教育から看護師教育まで生涯看護教育を実践しています。
②情報社会に対応するICT教育
iPadを活用した「ICT教育」を展開。膨大な教科書・資料などのテキスト情報はもちろん、演習で学んだ内容を動画で確認できます。自宅での予習・復習や実習先での確認等幅広い活用ができ、効率よく学習することができます。また、eテキストや電子学術書籍、記憶定着に特化した教育ツール「Monoxer」などのオンラインツールで、授業中だけでなく通学中や自宅など、どこでも学習が可能です。
③京都市全面サポートの教育・実習体制
隣接する京都市立病院をはじめ、京都市内を中心とした最先端医療の病院、地域に密着した病院など、地域包括ケアシステムに対応した80近く実習機関・病院があり、在学中から医療現場で実践的に学ぶことができます。4年間を通して、段階的にあらゆるライフスパンや健康レベルの人々を、総合的にあらゆる場所で看護する基礎的能力を身に付けます。
<<施設・設備>>
●メディカルゾーンで学ぶ学習環境
京都市立病院やがくさい病院に囲まれたメディカルゾーンに位置し、京都の中心ともいえる西大路五条に立地。交通も大変便利です。
●看護の智協働開発センター
現役の看護師、卒業生、市民などが集い、看護を「繋ぐ、繋げる、繋がる」で、研修や研究など智の開発が行われます。学生も参加することができ、キャリア形成や就職への関心を高めるとともに、卒業後も「看護の学び」を深めていく中核的な役割を担います。
<<資格サポート>>
●看護師国家試験受験資格
看護師国家試験合格率98.1%
(718名中705名、第1~7期生平均)
1、2年次で国家試験の必修問題がクリアできるように小テスト、WEBシステムなどでサポート。3年次には、国家試験レベルに到達できるよう臨地実習などで経験を積み、豊富な知識と的確な判断力を育成。4年次は、対策講座・模試で定着を図ります。
<<就職>>
●単科大学の強みを活かしたサポート
就職担当が常駐し、学年担当の先生、ゼミ担当の先生と連携して、三位一体の手厚い就職支援を行い、学生一人ひとりの就職活動をそれぞれの適性に応じてサポートしています。また、就職実績病院、実習病院を中心に50近くの病院が参加する就職ガイダンスの実施や病院以外の各種企業や団体、機関等も含めた多くの選択肢の中から適正の高い進路を選択できる体制を整えるなど、看護単科大学だからこそできる手厚いサポートで第一希望就職を実現します。
●安心の就職実績!
■就職率100%(2024年3月卒業生実績、108名中108名が就職)
80%以上が第一志望(2024年3月実績)国公立病院363名、大学病院184名、京都市立病院65名など(1~7期生累計実績)
〈就職実績〉
(2018年~2024年3月卒業生(1~7期生)実績)京都市立病院/京都大学医学部附属病院/京都府立医科大学附属病院/大阪大学医学部附属病院/関西医科大学附属病院/大阪医科薬科大学病院/滋賀医科大学医学部附属病院/国立循環器病研究センター/神戸大学医学部附属病院/兵庫医科大学病院/名古屋市立大学病院/東京慈恵会医科大学附属病院/東京医科大学病院/順天堂大学医学部附属病院/京都医療センター/大阪府立病院機構 その他多数
<<奨学金制度>>
京都看護大学特別奨学金(特別奨学金Ⅰ・特別奨学金Ⅱ)/京都市看護師修学資金融資制度/京都府看護師等修学資金/日本学生支援機構奨学金/病院貸与奨学金/日本政策金融公庫「国の教育ローン」 など
●オープンキャンパス
大学概要説明、入試対策講座、キャンパスツアー、看護体験、奨学金説明、個別相談など。個別見学は随時受付。日程等の詳細や予約はホームページをご確認ください。
お問合せ先
〒604-8845 京都府京都市中京区壬生東高田町1-21
075-311-0123
https://www.kyotokango.ac.jp/
4年制の看護師エキスパート教育に加え、大学院看護学研究科博士課程(前期・後期)や認定看護師教育課程を通じて卒業後も学び続ける看護師を育成します。
<<学部・学科・定員>>
【看護学部】看護学科 100名
〈特色〉
①4年制の看護師エキスパート教育と
生涯看護教育の実践看護師資格を取得するだけに留まらず、看護師のエキスパートとしてキャリアを築き、生涯にわたって活躍できる、そんな将来を見据えた看護師エキスパート教育を展開。また大学院では看護の専門性をより発揮できる看護職の人材育成に向けた、働きながら学べる博士課程(前期・後期)と全国でも数少ない大学院での保健師コースを設置。さらに、2023年度には感染管理認定看護師教育課程を開講するなど、看護師養成教育から看護師教育まで生涯看護教育を実践しています。
②情報社会に対応するICT教育
iPadを活用した「ICT教育」を展開。膨大な教科書・資料などのテキスト情報はもちろん、演習で学んだ内容を動画で確認できます。自宅での予習・復習や実習先での確認等幅広い活用ができ、効率よく学習することができます。また、eテキストや電子学術書籍、記憶定着に特化した教育ツール「Monoxer」などのオンラインツールで、授業中だけでなく通学中や自宅など、どこでも学習が可能です。
③京都市全面サポートの教育・実習体制
隣接する京都市立病院をはじめ、京都市内を中心とした最先端医療の病院、地域に密着した病院など、地域包括ケアシステムに対応した80近く実習機関・病院があり、在学中から医療現場で実践的に学ぶことができます。4年間を通して、段階的にあらゆるライフスパンや健康レベルの人々を、総合的にあらゆる場所で看護する基礎的能力を身に付けます。
<<施設・設備>>
●メディカルゾーンで学ぶ学習環境
京都市立病院やがくさい病院に囲まれたメディカルゾーンに位置し、京都の中心ともいえる西大路五条に立地。交通も大変便利です。
●看護の智協働開発センター
現役の看護師、卒業生、市民などが集い、看護を「繋ぐ、繋げる、繋がる」で、研修や研究など智の開発が行われます。学生も参加することができ、キャリア形成や就職への関心を高めるとともに、卒業後も「看護の学び」を深めていく中核的な役割を担います。
<<資格サポート>>
●看護師国家試験受験資格
看護師国家試験合格率98.1%
(718名中705名、第1~7期生平均)
1、2年次で国家試験の必修問題がクリアできるように小テスト、WEBシステムなどでサポート。3年次には、国家試験レベルに到達できるよう臨地実習などで経験を積み、豊富な知識と的確な判断力を育成。4年次は、対策講座・模試で定着を図ります。
<<就職>>
●単科大学の強みを活かしたサポート
就職担当が常駐し、学年担当の先生、ゼミ担当の先生と連携して、三位一体の手厚い就職支援を行い、学生一人ひとりの就職活動をそれぞれの適性に応じてサポートしています。また、就職実績病院、実習病院を中心に50近くの病院が参加する就職ガイダンスの実施や病院以外の各種企業や団体、機関等も含めた多くの選択肢の中から適正の高い進路を選択できる体制を整えるなど、看護単科大学だからこそできる手厚いサポートで第一希望就職を実現します。
●安心の就職実績!
■就職率100%(2024年3月卒業生実績、108名中108名が就職)
80%以上が第一志望(2024年3月実績)国公立病院363名、大学病院184名、京都市立病院65名など(1~7期生累計実績)
〈就職実績〉
(2018年~2024年3月卒業生(1~7期生)実績)京都市立病院/京都大学医学部附属病院/京都府立医科大学附属病院/大阪大学医学部附属病院/関西医科大学附属病院/大阪医科薬科大学病院/滋賀医科大学医学部附属病院/国立循環器病研究センター/神戸大学医学部附属病院/兵庫医科大学病院/名古屋市立大学病院/東京慈恵会医科大学附属病院/東京医科大学病院/順天堂大学医学部附属病院/京都医療センター/大阪府立病院機構 その他多数
<<奨学金制度>>
京都看護大学特別奨学金(特別奨学金Ⅰ・特別奨学金Ⅱ)/京都市看護師修学資金融資制度/京都府看護師等修学資金/日本学生支援機構奨学金/病院貸与奨学金/日本政策金融公庫「国の教育ローン」 など
●オープンキャンパス
大学概要説明、入試対策講座、キャンパスツアー、看護体験、奨学金説明、個別相談など。個別見学は随時受付。日程等の詳細や予約はホームページをご確認ください。
お問合せ先
〒604-8845 京都府京都市中京区壬生東高田町1-21
075-311-0123
https://www.kyotokango.ac.jp/

〒604-8845 京都府京都市中京区壬生東高田町1-21