京都文教大学
大学京都府

〒611-0041 京都府宇治市槇島町千足80

パンフ追加

気になるリストに追加

京都文教大学の資料をすぐにもらう

学部・学科・コース

京都文教大学

実践社会学科

社会に飛び込み現場実践力を磨く、徹底した「現場主義」の学びを展開する2024年度新設学科。

企業や行政と連携して課題解決に取り組む「プロジェクト演習」、自分の武器となるスキルを身につける「ラボスキル演習」、“実践”で得られた経験を将来の目標に活かす「キャリアゼミ」。これらを軸とした学びのサイクルを4年間通して繰り返すことで、自分の強みをとことん磨きます。

ここがポイント

実践社会学科

▶すべての学びは現場から。地域の課題解決をめざす『プロジェクト演習』
実践社会学科は、名前の通り「実践」をもっとも大切にしています。
「ビジネスクリエイト(起業)」「食・農・健康」「アート・異世代/多世代交流」「観光・にぎわい作り」「子ども・高齢者・外国人の居場所作り」をテーマとして、様々な企業・行政と連携したプロジェクトに取り組みます。

<プロジェクトのテーマ例>
●アートフェスの企画運営
●「農」の現場で考える地球に優しい作物づくり
●コミュニティカフェの運営
●お祭り復興プロジェクト
●地域活性化スポーツイベント活動支援
●地域企業コラボ商品開発
●宇治茶による観光プラン・体験プログラム開発
●高齢者と若者のシェアハウスづくり
●地域での映画づくりと映画教育の推進など

▶自分の武器となる「スキル」を身につける、『ラボスキル演習』
プロジェクトに必要なスキルとして「ひらめく」「しらべる」「つなぐ」「あきなう」「つくる」「みせる」の6つの力を設定して、自分の興味関心に合わせて身につけていきます。身につけたスキルは、それぞれの強みとなって「プロジェクト演習」で活用し、さらに知識や技術を深めていきます。

▶「実践」で得られた経験を将来の目標に結びつける『キャリアゼミ」』
一人ひとりが思い描く「未来の自分」に近づくために、学期末やプロジェクトの節目などには、必ず振り返りを行い、達成状況などを把握しながら、ステップアップしていきます。プロジェクト演習での成果分析、身につけたスキルの見える化、目標・学習計画の設定などを行いながら、成⻑を促していきます。

▶プロジェクト演習・ラボスキル演習・キャリアゼミでつくる、学びの循環サイクル
「プロジェクト演習」「ラボスキル演習」「キャリアゼミ」は学年を越えて継続して実施します。プロジェクト演習での実践経験を、キャリアゼミでふり返り、必要な知識とスキルをラボスキル演習で身につけ、新たな実践にチャレンジする......といった学びのサイクルを連続させ、計画的に社会実践力を伸ばします。

京都文教大学の学部-学科-専攻一覧

この学校を請求した人はこんな学校の資料も請求しています

更新日時:

ようこそゲストさん

会員登録ログイン

4/28更新

1551校掲載中

pagetop